京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:25
総数:443064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

【5組・1年生】ごちそうパーティー

画像1
画像2
画像3
5組の子どもたちが、1年生を招待して、

「ごちそうパーティー」をしました。

1年1組は月曜日、1年2組は水曜日の中間休みに、

5組の部屋に来ました。

5組の子どもたちが画用紙やプラスチックのコップなどを

使って作った食べ物を渡すと、1年生は、

「おいしそう!」「ありがとう!」と笑顔でした。

みんなで「いただきます。」「ごちそうさまでした。」をして

ごちそうパーティーを楽しみました。

5組と1年生の楽しい交流の時間になりました。

気孔

6年生

植物の成長と水の関わりの学習をしてきました。

植物は根から吸い上げられた水は主に葉から蒸散することを知りました。

今日は、顕微鏡を使って、水が蒸散される「気孔」をみてみました。

じっくり観察して、ノートにスケッチしました。
画像1
画像2
画像3

水あそび

今日は、5組のみんなでプールに入りました。

朝は曇っていましたが、みんなの思いが届いたのか、

太陽が出て、よいお天気になりました。

みんなでかけっこをしたり、けのびをしたり、バタ足をしたり・・・。

どんどんできることが増え、成長を感じました。

プール後、楽しかったあ・・・と

子どもたちは充実した表情をうかべていました。
画像1
画像2

垂直と平行

4年生

垂直と平行について学習を進めています。

今日は、三角定規などをつかって、

ある直線に対して、平行な直線や

垂直な直線をかいてみました。

ていねいに、正確にかいていました。
画像1
画像2

デジタルドリル

1年生

算数の学習の復習に、デジタルトリルを使って

学習をしていました。

先日ログインの方法を学んだばかりだと思っていたのですが、

どんどんできることが増えております。

わからないときは友達に教えてもらったり、

助け合ったりしながら進めていました。
画像1
画像2

ゴムの力

3年生 理科の学習でゴムや風の力について
調べています。

今日は、体育館で、子どもたちが作った車を

ゴムの力をつかって、おもいおもいに走らせていました。

次回、どんなきまりがあるのか実験をしていきます。

楽しんでいました。


画像1
画像2

水泳運動

5年生

2回目の水泳運動です。

クロールや平泳ぎに挑戦。

自分が目標とする距離を達成できるよう

コース別に分かれて取り組んでいました。

なんとか雨も降らずに入ることができ、子どもたち喜んでいました。
画像1画像2

水あそび

画像1画像2
2年生

プールに入りました。

回数を重ねていくうちに、学習の進め方にも慣れ、

移動したり、もぐったり、浮いたり・・・スムーズに

できるようになってきました。

荷物の準備や健康観察等ありがとうございます。

【5組】チョウのえさやり

画像1
画像2
画像3
育てていたチョウ(ツマグロヒョウモン)が,

さなぎから羽化しました。

外に逃がしてあげる前に、チョウのえさをあげました。

薄い砂糖水をティッシュペーパーにしみこませて、

チョウに飲ませてあげました。

見ていた子どもたちは、その様子をじっと見守っていました。

そして,下校前にチョウを外に逃がしてあげました。

子どもたちは、「元気でねー!」と手をふっていました。

幼虫からさなぎになり、成虫になる様子を

見せてくれたチョウに感謝です。

くちばし

1年生 国語

くちばしの学習をしています。

くちばしは、説明文で、問いとその答えが書かれています。

1年生からその読み方を学習し、6年生の教材文をしっかりと読み深める
ことができる力を培っていきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 6時間目 5・6年 委員会活動
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp