京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:767030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【うれしい!】京都市役所のお仕事

 社会科の学習では、京都市役所のお仕事について調べました。
 はじめに予想をたてた時は、
・ルールを決めたり、京都市全体を見守ったりしている。
・市長さんたちが話し合いをしている。
・公共施設の管理をしている
などの意見がでました。

 調べてみると、わたしたち京都市民が気持ちよく過ごすことができるようにという思いをもってお仕事されていることに気付きました。
 「市役所ってすごいなぁ。」
 「なんかありがたいなぁ。」
といった言葉が子どもたちから出てきました。
画像1画像2

3年【うれしい!】もっと!友だちのことが知れたよ

画像1画像2
 新しいクラスになって一か月半。新しいクラスメイトとも仲良くなってきました。
 国語の学習「もっと知りたい、友だちのこと」では、自分の好きなこと、ゴールデンウィークの出来事など、友達に知ってほしいと思うことを伝えたり、それを聞いて質問したりする学習をしています。

 今日は、話をして質問をしたり感想を言ったりする時間でした。
 「いつ」「どこで」などに気を付けた質問や、聞いて思った感想を上手に伝え合う姿が見られました。
 友達のことについて、前よりもっと知ることができたようです。

5年【だいすき!】ランチルームで給食を食べました

画像1
画像2
 今週は、5年生がランチルームで給食を食べました。久しぶりのランチルームでの給食だったため、午前中からずっと楽しみにしている様子でした。大好きな給食をみんなで食べることができ、楽しい時間をすごすことができました。

3年【うれしい!】ハンドベースボールって面白い!

画像1
 初めてハンドベースボールをしました。打ったら走ることや、3塁に行ったら1点が入ることなどを確認した後、試合をしました。今日のめあてはルールに慣れることだったので、最後の振り返りには、「ルールに慣れたので、次の試合ではボールを遠くに打つために強く打ちます。」と新しいめあてを立てている子もいました。
 これからチームで声を掛け合いながら活動していってほしいと思います。

2年【うれしい】1年生と仲良し集会をしました。

1年生との学校探検に向けて、2年生と1年生で
仲良し集会を行いました。
ペアの子と自己紹介をした後は,
一緒にゲームをしました。
楽しんで関わる様子を見て、とてもうれしかったです。
学校探検、楽しみですね。
画像1
画像2

4年【かしこくなる】算数科 折れ線グラフ

画像1
画像2
 4年生は、算数科で折れ線グラフの学習を進めています。2つのことがらについて折れ線グラフにどのように書き表せば良いのかを考えました。自分の考えを意欲的に友達に伝えようと挑戦することができました。友達に伝えることを通して、もっともっとかしこくなっていきましょう!

2年 【やさしくなる】なかよししゅうかい

 1年生のために,心を込めて準備や練習してきた「なかよししゅうかい」を行いました。仲良くなれるように自己紹介をしたり,簡単なゲームをしたりして,2年生は,一生懸命がんばりました。始まる前は,どきどきしている様子でしたが,活動が始まると,やさしく1年生をリードする姿があり,昨年お世話になっていた,本井先生からも2年生になって成長している姿を大いにほめてもらうことができました。2年生は天にも昇るうれしい気持ちになりました。1年生にやさしく・なかよくできたことを自信に,次は学校内を案内する活動の準備を始めます。
画像1
画像2

2年【えがおになる】なかよししゅうかい

 みんながとっても楽しみにしていた、1年生との「なかよししゅうかい」をしました。
この日のために、自己紹介やしりとりゲーム、仲良しじゃんけんを考え、1年生を引っ張ってくれました。交流中は、1年生からも2年生からも楽しい声が聞こえてきて、笑顔がたくさんでした。
画像1
画像2

3年【わくわく!】リズムに合わせて!!

画像1
画像2
 グループに分かれて、リズムに合わせてダンスをしました。友達の動きをまねしたり、一緒に踊ったり、とても楽しく活動できました。曲の速さがゆっくりの曲には動きをゆっくりと。速い曲には細かい動きを。グループでどんどん新しい動きを考えていました。

4年【わくわく!】 サクラの木に…!

画像1画像2
理科で春の生物の観察に出ました。サクラの木は新緑に。葉の虫食いのようすから,毛虫に注意という話をしていると…「あの赤いの何!?」と子どもたちが何かを発見。数個ではありますが サクランボ が実っていたのでした。一瞬「食べられるの?」と期待した子どもたち。残念ながら食べられません。食べられる樹種ではないことと,理科では「味わう」という調べ方は厳禁なのでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp