京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up64
昨日:54
総数:710644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 素敵な作品の鑑賞会

画像1
図工では、「心に残ったあの時あの場所」の鑑賞会を行いました…

一生懸命に描いた作品の素敵なところを見つけ合いました。

絵を描く学習は、次は2学期に行います。
楽しみです!!

5年生 脱!歯周病宣言!

歯磨き指導を行いました。

歯磨きは何のためにするのか…
虫歯予防!と子ども達は言っていました。
しかし、実は歯肉炎を防ぐ目的も!!

3人に1人が歯肉炎…
みんなで歯肉炎を防いていきたいですね!!

脱!!歯肉炎!!
画像1

3年「外国語活動」

画像1
画像2
画像3
前回は「1〜10」までを英語で数えましたが、
今日は「1〜20」までを英語で数えました。
13の「thirteen」の「teen」の部分を
腕を使って滑るような発音に意識しました。
そして、タブレットで発音を確認しました。

1〜20までの歌をみんなで歌いました♪

食の学習をしました!

画像1画像2
栄養教諭の先生から毎日食べている給食について色々なことを教えていただきました。給食室の様子や献立の材料について楽しく学習しました。機械でじゃがいもの皮をむく様子は興味深く見入っていました。献立にどんな材料が使われているのかを皆で考えました。

6年 陸上部に練習

画像1
画像2
 今年度から発足した陸上部。6年生は13人入部しています。練習に対してとても前向きで、少しでも上手くなりたいと一生懸命練習に取り組んでいます。今日はラダーやミニハードルを使った新しい練習メニューにも取り組みました。プラスの声をかけあって、楽しみながら1年間頑張ってほしいなと思います。

第1回たてわり会議

画像1
画像2
画像3
第1回のたてわり会議を行いました。
たてわり会議では、1年生から6年生までが1つのグループになり活動を進めていきます。

1回目は、それぞれのグループで顔合せを行い、中間休みの遊びを話合いました。
6年生はこの日に向けてどうすれば話合いがスムーズにすすむか。リーダーとして大切にすることはどのようなことかを学年で考えてきました。

きっと下級生から頼りになる存在として映ったのではないでしょうか。

グループをまとめていくためにはこれまで培ってきたさまざまな力が必要です。
その力を存分に発揮してください。
また、リーダーだけが頑張るのではなく、楽しいグループにするためには一人一人の協力も大切です。一人一人が何を頑張るといいのかもこの機会に学んでほしいと思います。

6月朝会

画像1
画像2
画像3
全校で集会形式の朝会を行いました。

校長先生からは、6年生がプール清掃での頑張りや、修学旅行での話を聞く姿がとても素晴らしかったというお話がありました。また、楽しみにしている水泳学習が始まりますが、楽しむだけでなく、安全に気を付けて学習をしてほしいというお話がありました。

他にも朝会では、委員会からの連絡や、チャレンジ大会で鉄棒ぶら下がり部門で京都市3位に入ったクラスの表彰がありました。

また、来週の友だちの日につながるお話も担当の先生からありました。

これから気温もどんどん上がり、暑い時期になってきます。
その中でもなりたい自分に向かって進んでいくことができる6月にしていきましょう。

5年生 めだかのたまごが増えた!!

顕微鏡を使ってめだかのたまごを観察していましたが、
今朝、新しくたまごが産みつけられていました。

解剖顕微鏡にセットして置いておくと、
休み時間にのぞき込む児童も・・・

明日にはどうなっているのでしょうか?
画像1

5年生 玉結び、玉止めは、一丁目一番地!

画像1
画像2
針に糸を通した後は、いよいよ玉結び、玉止めです。
それがなかなか難しい!!!

大人でも難しいことです。
少しずつ上達していきましょう!

5年生 誰もが最初は初心者です!

画像1
画像2
家庭科では裁縫に取り組み始めました。

人生で初めての裁縫という児童もいます。
まずは針に糸を通すところから…

「なかなか通らへん!」と思わず口にする児童も…
ですが、粘り強く取り組むことで、
授業の後半ではスムーズに通すことができていました。

裁縫の達人も、みんなと同じで最初は初心者です!
諦めずにファイト!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 5年ケータイ教室 5時間授業
7/3 友だちの日 移動図書館 4時間授業 声かけ運動 ベルマーク回収週間
7/4 朝会 委員会 6年じゅらく来校
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp