京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up3
昨日:127
総数:515969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 学習の様子(5月16日)

2年生は、図工の「ひかりのプレゼント」の学習をしています。

持ち寄ったプラスチックの容器に色を塗って、光を通したときにどんな風に見えるかを楽しみました。別の色を塗ったパックを重ねると違う色になったり、少し水を入れると、地面に映った色がゆらゆらと揺れたりするおもしろさを発見しました。
画像1
画像2
画像3

3桁+3桁の筆算にチャレンジ!

算数科で「大きな数の筆算」の学習が始まりました。2年生の時よりも桁が大きくなり、まずは数え棒で答えを考えていきました。それをもとに3桁+3桁の筆算に取り組みました。位をそろえることと、一の位から計算していくことをしっかり押さえていきたいです。
画像1
画像2
画像3

「ドレミの歌」と「春の小川」と「茶つみ」と

画像1画像2
音楽科でけんばんハーモニカでは、“ドレミの歌”に取り組んでいます。指またぎや指くぐりをしてドレミファソラシドを演奏しています。どんどん練習が進み「もっと早くできる」と意欲満々でした。歌唱では、“春の小川”と“茶摘み”に取り組んでいます。“春の小川”はやさしい感じの曲でやさしく歌うだけでなく、全部四分音符のリズムであったり、V(ブレス)に気を付けたりと楽譜にも着目して歌っていました。さらに“茶つみ”では“春の小川”との違いに着目している子もいました。昔から歌い継がれてきた日本の曲を楽しみながら、これからも歌っていきたいです。

学年みんなで体ほぐしにチャレンジャー!

画像1
画像2
画像3
学年で、体育館で「体ほぐし」に挑戦しました。グループの子が向かい合せに足を広げて座っている足の上を飛び越えたり、間をジグザグに進んだりしました。ボールも全員の足の下を転がして運ぶボール運びでは、うまく声を掛け合って1回で後ろまでボールを転がせるチームもあり、ナイスチームワークでした。どのグループも素敵な声かけの様子が見られました。

植物ってどんな風に大きくなるんだろう?

理科の「植物の育ち方」の学習で、自分たちの育てたい種を観察した後、どんな風な芽が出てふくらんで、花が咲いて実ができるかを予想しました。いろいろな色や形の花があったり、実ができて終わりじゃなくてその先も考えていたりしていました。実際に育てる中でどんな風に育っていくのか楽しみながら観察していきたいです。
画像1画像2画像3

鉄棒にチャレンジャー

画像1画像2画像3
体育科の「鉄棒」の学習に取り組み始めました。3年生になり、技にも名前がつき難しい技にもチャレンジしていきます。ねらい1では、“できる技の連続や組み合わせ”に取り組んでいます。「地球まわり」を何回も連続でしたり、逆上がりから前回り下りの組み合わせをに挑戦したりしていました。ねらい2では、“少しがんばればできそうな技”に挑戦しています。3人組になり、それぞれ目標とする技を技カードや動画を参考にしながら見合ったり、動画で撮ってアドバイスをし合ったりして頑張っています。早速“逆上がり”ができてうれしそうに教えてくれる子もいました。どんどんできる技が増えていくようにチャレンジャー!

今日の給食(5月15日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉とキャベツのみそ炒め
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・牛乳  です。

「豚肉とキャベツのみそ炒め」には、春キャベツが使われています。春キャベツは、葉のやわらかさと甘みがあるのが特徴です。みそ味がちょうどよく、ごはんが進む献立でした。キャベツのやわらかい食感を楽しんで、おいしくいただきました。
画像1
画像2

生活単元学習2

画像1画像2画像3
集中して縫い進めています。

生活単元学習

画像1
画像2
生活単元の学習で「世界で一つだけの人形」として、軍手人形を作る計画をしています。
なみ縫いを知り、実際に練習をしている様子です。上、下と考えながら細かい作業をがんばっています。
しょっちゅう糸が針から抜けてしまうので「もう〜、また抜けた〜」と悔しながらもコツを掴んで、一人で作業を行っていました。

今日の給食(5月12日)

今日の献立は、

・ごはん
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁
・牛乳  です。

今日の「さんまのかわり煮」は、今年度はじめての煮魚です。上手に骨を取り除いて食べるのにはコツがいりますが、1年生も動画を見ながら一生懸命に骨を取り除いていました。「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」といいながら、しょうが風味の「さんまのかわり煮」を味わっていただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp