京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up5
昨日:127
総数:515971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 リレーあそび

 体育科リレーあそびの学習の様子です。今日は、コーンを折り返してバトンをつなぐ「折り返しリレー」のタイムアタックに挑戦です。全チームがゴールした時のタイムを計測します。
 1回目のリレーは、1分8秒という記録でした。この記録を超えるためにどのようなことを意識すればよいかをチームで話し合いました。
「コーンを回るときは、少し緩めてから回るほうがいいよ。」
「バトンは、渡しやすいように手のひらを広げておいたほうがいいね。」
子どもたちでどうすればタイムを伸ばせるかを考えて話し合う様子が見られます。
 2回目は、話し合ったことを意識してコーンを回ったり、バトンをしたりする姿が見られ、各チームとも最後まで力いっぱい走り抜けました。
 結果は・・・・1分3秒。新記録です。この記録にみんなで大喜び。早速、話し合いの成果が出たようです。次回もさらに記録が伸びるよう頑張りましょう。
画像1
画像2

放課後だって頑張ります

 放課後の教室の様子です。少し居残りをして、サークル活動やイベントの準備を頑張る子どもたちです。主体的な姿が花丸です!
画像1
画像2

聞き取って伝えよう

 国語科『聞き取りメモの工夫』では、先生から聞いた話を友だちに伝達する……という活動を生かしてミニクイズ大会を行いました。代表になった子は、学習を生かして、先生の話を真剣に早くメモしてまとめていきます。終わった後は質問タイムでもう一度聞きたいことを確認します。さて、グループの友だちにしっかり話が伝わるかな?

 4年生はたくさんの校外学習の機会もあります。この学習を生かして、校外学習で聞いたお話もしっかりメモして記録できるといいですね。
画像1
画像2

4年生は今年度初ALTです!

 今年度初めてのALTの先生の授業がありました。外国語活動の学習では、天気の表現や好きな遊びを伝える学習をしています。
 「it's snowy today. Let's swim!」
 「No〜!!!」
と、天気や遊びの表現を使ってコミュニケーションを楽しみます。ALTの先生とも好きな遊びややりたい遊びをたくさん交流しました。
画像1
画像2
画像3

間違いに注意です

 筆算の学習も一度振り返りの学習に入りました。一見正解に見えるこの筆算も……あれ?どこかおかしい?みんなで間違えていると思うところを考えて説明します。

 まだ大きい数で割れるのに、小さい数を立ててしまううっかりミスは意外と多いです。九九をしっかり思い出しながら、計算できるといいですね。
画像1
画像2

5年 計画委員会 あいさつ運動

画像1
画像2
5年生が始まり委員会活動を頑張っています。計画員会では毎週金曜日と「いいことばの日」の15日にあいさつ運動を行っています。一人一人に笑顔があふれるように学校を盛り上げてくれています。

むくのき 食の指導

 「正しいおはしの持ち方」について学習しました。栄養教諭の先生に紙芝居を読んでもらい、実際に正しいおはしの持ち方を確認しました。
 子どもたちは、「いつもの持ち方とちょっと違うから持ちにくいなあ。」「これで合ってるのかなあ。」と一つひとつ丁寧に確認してからスポンジやお豆をつまむ練習をしていました。その日の給食時間には、正しい持ち方でお箸を持とうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

むくのき 一年生を迎える会

画像1画像2画像3
何度も練習を重ね、本番を迎えました。どんなことをするのか緊張した面持ちでしたが、名前を呼ばれて返事をし、六年生と手をつないで入場することができました。2年生から6年生の発表は、笑顔で楽しく見たり、聞いたりしていました。

京都市めぐりへレッツゴー!パート10

無事学校へ到着しました。高橋先生も出迎えてくれて「ただいま」と疲れた様子でしたが笑顔を見せていました。「お家に帰るまでが遠足です。」今日の発見をぜひご家庭でも聞いてあげてください。
画像1

京都市めぐりへレッツゴー!パート9

画像1
動物園を後にして、東山駅から地下鉄東西線に乗って太秦天神川駅へ向かいました。太秦天神川の駅には右京区役所のサンサ右京があり、路面を走る嵐電も見ることができました。途中民医連中央病院の裏の芝生で休憩をして、学校まであと一息です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp