京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:66
総数:521734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

6月28日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、バターうずまきパン、牛乳、じゃがいものクリームシチュー、ツナとキャベツのソテーです。
 バターうずまきパンはパンの中でも特に人気で、昨日から給食カレンダーを見て楽しみにしている子たちがいました。じゃがいものクリームシチューは給食室で手作りしたルーを使っています。優しい甘さやほくほくのじゃがいもをたのしみました。ツナとキャベツのソテーは千切りにしたキャベツのにツナを加え、砂糖・塩・こしょう・酢で調味しました。
 昼休みにはたくさんの子たちが「全部おいしかった!」とうれしい声をかけてくれました。

1年生 くちばしクイズ

画像1
画像2
教科書にのっているくちばしから、問題をつくる練習をしました。

1年生 算数のふくしゅう

習った学習を、教科書の問題で復習をしました。
画像1

1年生 おって、たてたら(2)

画用紙をいろいろおってみたり、切って形を作っていました。
おもしろい形がたくさん出来ていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 おって、たてたら(1)

画像1
画像2
図画工作の授業で、画用紙をおってたててみました。
まずは基本のおりかたをいくつか先生に教えてもらいました。

6月27日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、小松菜のごまいため、とうがんのくずひきです。
 「とうがんのくずひき」のとうがんは、「冬の瓜」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。丸のまま切らずに置いておくと、冬まで保存できるため、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。だしがよく染み込み美味しかったです。

6月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁です。
 「にしんなす」は、脂の多い「にしん」と、あぶらと相性の良い「なす」は、お互いの良さを引き出す食材の組み合わせで「であいもん」と言われています。「なす」が苦手な子も食べれたよと言っていました。

【5年生】あたたかい土地のくらし

画像1
画像2
あたたかい土地のくらしでは、沖縄のくらしについて学習しています。沖縄と京都の家の造りの違いから、あたたかい土地でのくらしの工夫を見つけていました。

6年 食の学習「朝ごはん」その2

朝ごはんを食べるとどんないいことがあるのか、GIGA端末で資料を見ながら考えました。「朝ごはんは、勉強や運動にもつながっているね」「朝ごはんを食べることは生活習慣病の予防にもなるよ」などたくさんの気づきがありました。
また、自分の朝ごはんをより良いものにするためにはどんな工夫ができるか考えました。ぜひ明日からの朝ごはんで実践してほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 食の学習「朝ごはん」

今日は、栄養教諭の村山先生に来ていただき、朝ご飯の大切さについて考えました。

朝食はどうして食べる必要があるのか、

事例をもとにして、もっとよりよい朝食にするにはどうすればよいのか考えました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp