京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:68
総数:424089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
 1から10までの数の言い方や、数の尋ね方を学習してきました。
 今日は、その最後の時間です。GIGA端末機を使い作ったクイズを、友達を楽しみました。
 How many apples? 
  One.two,three
 Three apples.
 That's right!
友達と、英語を使って楽しいクイズ大会ができました。

6/28(水)今日の給食

画像1
画像2
画像3
 7月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。
 行事献立は「七夕」で7月5日に実施し、和食推進の日「和(なごみ)献立」は、7月19日に実施します。
 
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、はものこはくあげ、伏見とうがらしのおかか煮、みそ汁」でした。
 京都の夏の風物詩祇園祭は、日本三大祭りの一つです。祇園祭に欠かせないのが、はもを使った料理です。ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は『はも祭り』ともいわれています。
 給食では、「はものこはくあげ」にしました。生姜やしょう油などで下味をつけたはもに、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけてカラッと揚げました。生姜の風味がとても食欲をそそります。
 また、「伏見とうがらしのおかか煮」は、甘長とうがらしのうち、京都の伏見地区で昔から作られてきたものを「伏見とうがらし」とよびます。京野菜の一つで、細長く皮がやわらかく、辛みがなく、火を通すと甘味と香りがよくなるのが特徴です。「伏見とうがらし」をちくわやこんにゃくと一緒に昆布だしで煮、最後に花がつおを加えて「おかか煮」にしました。とてもごはんに合う副菜です。給食では、「伏見とうがらし」の作付け面積や収穫量の減少等により、調達するのが難しいため、他府県の甘長とうがらしと混ぜて使用しました。

 低学年の教室では、「とうがらしやけど、辛くない!おいしい!」という子どもの声が聞こえてきました。給食では、いろいろな食材を頂けて、子どもたちの食に関する興味が深まっています。
 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

3年生 理科「ゴムや風の力」

 3年生の理科の「ゴムや風の力」の学習では、ゴムを短くのばす時と、長くのばす時では、車の動きがどのようにかわるのか、実験をしました。
 車の動きをよく見て、実験に取り組みました。「長くのばすと、遠くまで進んだよ。」「短い時は、ゆっくり進んだよ。」とつぶやいていました。どうして、そのような結果になったのか、みんなで考えました。
 次回は、風の強さをかえると、どのようにかわるのか実験します。
画像1画像2

【4年生】国語科「新聞を作ろう」

 写真やグラフを貼る位置を考えて割り付けを決めたあと、記事を清書しています。「読む人が分かりやすい新聞にするためには…」という視点を大切に、グループで協力して活動することができています!
画像1画像2画像3

3年生 自転車教室 7

画像1
最後にしっかりお礼を言って終わりました。
下鴨警察署や養徳交通安全会のみなさん、
本当にありがとうございました。

3年生 自転車教室 6

画像1画像2
停止線の前でしっかり止まれています!
安全に自転車に乗れています。

3年生 自転車教室 5

画像1画像2
一時停止ではしっかり止まり、
左右の安全を確認しています。
とても大切なことです!

3年生 自転車教室 4

画像1画像2
自転車に乗って動き出すときの注意点や
ブレーキは両方使うといった大切なことを
意識して取り組んでいます!

3年生 自転車教室 3

画像1画像2
下鴨警察署の方のお話を
よく聴くことができています!

3年生 自転車教室 2

画像1画像2画像3
 6月28日(水)に、自転車教室を行いました。下鴨警察署の方や養徳交通安全会の方にお越しいただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。自転車に乗る前に、前後左右を確認することや、止まっている車を追い越すときに気を付けることを教えていただきました。
 実際に運動場で自転車に乗り、コースに沿って自転車に乗りました。教えていただいたことを守り、安全に乗ることができました。
 下鴨警察署の方、養徳交通安全会の方、本日はありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp