京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up3
昨日:83
総数:908263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度スポーツフェスティバルは10月17日(金)です。予備日は23日(木)です。 令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

5年 小数のわり算

画像1
小数のわり算の計算で少し難しい問題に挑戦しました。

正確に商を導き、割り切れることが分かったときは
安心していました。

5年 みんなが過ごしやすい町へ

画像1
画像2
今日は調べたい工夫についての調べ方や内容について考えました。

調べる方法を選び、自分の知りたいことをまとめました。

3年生 書写 習字

画像1
画像2
心を整えて、姿勢を整えて、「二」を書きました。

2回目ということもあり、習字の準備や片付けも早くなってきました。

自分が納得するまで書き直したり、練習したりする姿も見られました。

落ち着いて、丁寧に文字を書く時間・・・大切なひと時ですね。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科で使う車(ゴムで動く車)を一人一人組み立てました。

プラスチックでできており、小さな穴にタイヤを固定するための金具を入れるなど細かな作業があったため、友達同士で教え合っている姿も見られました。

3年 著作権について知ろう2

授業でも調べ学習をする時間が増え、タブレットを使う機会も多いです。
ルールやマナーを守って使っていけるようにしていきたいですね。
画像1画像2

3年 著作権について知ろう1

自由参観、ありがとうございました。情報モラル教室では慶應義塾大学のサイバー防犯ボランティア研究会の方々とZOOMを使って学習しました。
ある小学生のお話をきいて、登場人物がどうすべきだったのか話し合い、著作権を守ることのの大切さについて考えることができました。
画像1画像2

図工 墨と水

画像1
画像2
画像3
たらす・にじませる・ちらす・かたむける・目をつむるの5つの技法を使って作品作りをしました。
水の量を調整しながら濃淡をつけることを意識して取り組みました!

SNSのトラブルにならないために

画像1
画像2
画像3
本日はご参観いただきありがとうございました。
情報モラル教室で市民インストラクターの方に来ていただきSNSについて教えていただきました。
班で沢山話し合いながらよく考えられていました!

ツルレイシの植え替え

画像1
 春から育てているツルレイシ。毎日、様子を確認しながら水やりしている子ども達の姿が見られます。ぐんぐんと育ってきて、畑の方に植え替えをしました。これからどのように育っていくのか、とても楽しみですね。

情報モラル教室 6年

自由参観のときに情報モラルに関する学習をしました。

SNSでのコミュニケーションの仕方について学びました。

書き言葉やスタンプだけでは自分の気持ちは、はっきり伝わらないことを知り、ではどうしたら伝わるかを考えました。

学んだことをお家でも話してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp