230608 プールのお掃除1
6月8日の放課後にプール掃除を行いました。今日は部活動がない日なので教職員と有志の生徒でやりました。本校のプールは武道場の屋上になります。1年間の汚れをみんなでゴシゴシしました。やっぱり掃除をしてきれいになるのは気持ちがいいですね。プールだけでなく心もきれいになったような気がします。参加生徒のみなさんありがとうございました。
【学校の様子】 2023-06-08 16:52 up!
230607 生徒総会(クラス発表)4
【学校の様子】 2023-06-07 19:52 up!
230607 生徒総会(クラス発表)3
【学校の様子】 2023-06-07 19:50 up!
230607 生徒総会(クラス発表)2
【学校の様子】 2023-06-07 19:48 up!
230607 生徒総会(クラスの発表)1
【学校の様子】 2023-06-07 19:39 up!
230607 生徒総会
本日、5、6時間目は生徒総会が行われました。
事前に生徒会本部を中心に準備され、全生徒の協力のもとスムーズに行われました。タブレット持参で議案書を閲覧しながらの進行です。生徒からの要望や質問なども共有され、生徒による自治活動を見ることができました。みんなの力で桃陵中学校を良い学校に!
後半はクラスごとに目標や学級旗の発表があり、各学年やクラスのカラーもありましたがどれも素晴らしい発表でしたよ!
【学校の様子】 2023-06-07 19:30 up!
230606 6限 情報モラル教室(2年生)
本日の6限は2年生で情報モラル教室が行われました。スマホの利用やインターネットの危険性などを学びました。各クラスにインストラクターの方が入り、授業を担任と一緒にやってもらいました。動画を見てからグループで意見交流しています。大変勉強になりました!
【学校の様子】 2023-06-06 16:10 up!
230601 4限 道徳
本日4限は道徳の授業です。全学年がそれぞれのテーマで行っています。担任の先生以外が受け持つこともあります。ここでも「対話的」な活動が行われています。2年生では祭りが題材になっており、ちょうど参観したときは京都について調べていました。最近の京都はインバウンドが急回復しています。伏見のこの地域も多くの有名な観光スポットがありお客さんが多く訪れています。京都にいるとなかなか気づきませんがとっても魅力のある地域です。生徒のみなさん!近い将来、京都から離れることもあると思いますがその時はより実感すると思いますよ。その時は是非、京都のいいところを自慢してください!
【学校の様子】 2023-06-01 14:37 up!
230531 2年チャレンジ体験に向けて
5月31日 6限にチャレンジ体験に向けて一般企業からゲストティーチャーをお招きし、お話を聞きました。来ていただいたのは株式会社ロマンライフの河内さんです。
「働く」ってどんなことかを自身の考えや企業としての大切にしていることを夢や信念といった表現で分かりやすく伝えていただきました。最後に質問コーナーも設けていただきフロアーからも多くの質問が出ました。その中からですが、河内さんから「今思えば英語をもっと勉強しておけばよかった・・・。」という言葉がありました。これから先の社会を見据えるとさらに世界がボーダレスになり、英語の重要性が増すことでしょう。さあチャレンジ体験が楽しみですね!
【学校の様子】 2023-05-31 19:13 up!
「主体的・対話的で深い学び」
アクティブラーニングと言うこともありますが今は「主体的・対話的で深い学び」という表現で学習指導要領や様々な教育目標の指針となり授業改善の視点となっています。本校でも教育目標における重点目標の中に「深い学びを創出する言語活動を通して、思考・判断・表現力を育成する」としています。
「対話的」とは一体どういうことなのでしょうか?
私が以前勤めていた学校では難聴学級があり、中にはうまく声を発生できない生徒やもちろん音声の聞き取りが難しい生徒もいました。そんな中において考えると「対話的」は話し合うだけではなさそうです。一般論として教育の中での「対話的」は、生徒同士の対話、教職員や地域の方との対話、先哲の考えを手掛かりにするための文献や資料、ネット検索などからとの対話が言われています。もう少し広く考えますと手話、アイコンタクト、文章のやり取り、意思の疎通やコミュニケーションも対話的なのかもしれません。
どちらにせよそこから自分の考えだけにとらわれてしまうのではなく、他者の考えに触れ、自分の考えを広げて深めることにつながることが重要だといえます。教室では様々な形で対話が繰り返され、気づきと学びのサイクルが繰り返されていました。
【校長室より】 2023-05-31 16:21 up!