京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:40
総数:284733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

授業の様子 7年3組 体育

画像1
画像2
今週金曜日に行われる合同球技大会に向けて、ボッチャの練習をしています。練習を重ねることで、手の向きや力のいれ具合などの感覚をつかんできました。「三笘の1ミリ」のごとく、円の中にギリギリおさまるスーパーショットもありました。

京都市中学校夏季選手権大会(陸上競技の部)

 6月17日(土)・18日(日)の2日間にわたり、京都市中学校夏季選手権大会(陸上競技の部)が、西京極陸上競技場で行われました。9年生にとっては、後期課程で最後となる公式試合となりました。非常に暑い日になりましたが、今自分の持っている力を発揮しようと競技しました。選手の皆さんお疲れさまでした。また保護者の皆様には、送迎やご声援いただきありがとうございました。
画像1
画像2

前期課程3・4組 「本の読み聞かせ」

 学校司書の先生から、本の読み聞かせがありました。子どもたちは、食い入るようにお話を聞いていました。また、次回の読み聞かせが待ち遠しいです。
画像1画像2

4年 算数「垂直・平行と四角形」

 三角定規を組み合わせて、どのようにすれば垂直や平行な直線をかくことができるかを考えました。子どもたちは、かき方が分かると、三角定規がズレないよう慎重に垂直や平行な直線をかくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「ゴムや風の力」

 ゴムののばし方をかえると、ものの動き方はどのように変わるかを実験しました。ゴムののばし方を長くするほど、車の進む距離は長くなることが分かりました。「実験結果が予想通りだった!」という声が子どもたちからたくさん聞こえてきました。
画像1画像2画像3

2年 体育「水あそび」

 水泳学習が始まりました。今年度からバディ形式で、プールサイドを歩きながら順番に準備体操なども行っています。暑さが本格化していないので、水に入るとまだ冷たさを感じますが、2年生の子どもたちにはそれも楽しさの一つのようです。「冷たい〜!」と声を上げながらも、笑顔で水の中に入っていました。
画像1
画像2
画像3

1年「交通安全教室」

画像1
画像2
画像3
 13日(火)に、京北交番の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。まず、京北交番の方に道路の歩き方や渡り方の交通ルールなどを教えていただきました。その後、学校周辺の道路を歩く練習をしました。交差点を横断する際、曲がってくる車がいないか、信号は点滅しないか、安全を確かめながら横断することができました。

5年 外国語「 When is your birthday?」

画像1
画像2
画像3
単元の最後にパフォーマンスチャレンジをしました。

子ども達は少し緊張したしようではありましたが、後期課程の先生に尋ねられたことに答えたり、質問したりして楽しく英語を使ってコミュニケーションをとっていました。

終わって、「少しでも学習した言葉を使って英語で話せたよ。」と自信をつけていました。

5年 体育「鉄棒運動」

画像1
鉄棒運動では上がり技と支持技、下り技を組み合わせたり連続したりしています。

また、少し頑張ればできそうな技にも果敢に挑戦しています。

初めて技ができて喜んでいる子が出てきて、みんなグルグル回っています。

6月15日の献立

画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉と小松菜の梅炒め・キャベツのすまし汁
梅干しを使って味付けをした「豚肉と小松菜の梅炒め」は新献立です。
 蒸し暑く、少し疲れを感じるこの時期に、梅干しのクエン酸のパワーで元気になってもらおうと考えた献立です。梅干しが苦手という声も聴きますので、少し梅の風味は控えめです。食べている子どもたちからは「梅干しは苦手だけどこれは食べられる。」「肉とあって合っていておいしい。」と声が聞かれ、残菜はほとんどありませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp