![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:116 総数:516084 |
3桁+3桁の筆算にチャレンジ!
算数科で「大きな数の筆算」の学習が始まりました。2年生の時よりも桁が大きくなり、まずは数え棒で答えを考えていきました。それをもとに3桁+3桁の筆算に取り組みました。位をそろえることと、一の位から計算していくことをしっかり押さえていきたいです。
![]() ![]() ![]() 「ドレミの歌」と「春の小川」と「茶つみ」と![]() ![]() 学年みんなで体ほぐしにチャレンジャー!![]() ![]() ![]() 植物ってどんな風に大きくなるんだろう?
理科の「植物の育ち方」の学習で、自分たちの育てたい種を観察した後、どんな風な芽が出てふくらんで、花が咲いて実ができるかを予想しました。いろいろな色や形の花があったり、実ができて終わりじゃなくてその先も考えていたりしていました。実際に育てる中でどんな風に育っていくのか楽しみながら観察していきたいです。
![]() ![]() ![]() 鉄棒にチャレンジャー![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月15日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉とキャベツのみそ炒め ・ほうれん草とじゃこの炒めもの ・牛乳 です。 「豚肉とキャベツのみそ炒め」には、春キャベツが使われています。春キャベツは、葉のやわらかさと甘みがあるのが特徴です。みそ味がちょうどよく、ごはんが進む献立でした。キャベツのやわらかい食感を楽しんで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 生活単元学習2![]() ![]() ![]() 生活単元学習![]() ![]() なみ縫いを知り、実際に練習をしている様子です。上、下と考えながら細かい作業をがんばっています。 しょっちゅう糸が針から抜けてしまうので「もう〜、また抜けた〜」と悔しながらもコツを掴んで、一人で作業を行っていました。 今日の給食(5月12日)
今日の献立は、
・ごはん ・さんまのかわり煮 ・ほうれん草のごま煮 ・すまし汁 ・牛乳 です。 今日の「さんまのかわり煮」は、今年度はじめての煮魚です。上手に骨を取り除いて食べるのにはコツがいりますが、1年生も動画を見ながら一生懸命に骨を取り除いていました。「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」といいながら、しょうが風味の「さんまのかわり煮」を味わっていただきました。 ![]() ![]() 新しい本が借りられます!
今週金曜日から少しずつ新しい本を借りられるようになりました。早速休み時間に子どもたちが『新しい本』のコーナーに集まる様子が見られました。人気の『パンどろぼう』や『ほねほねザウルス』、高学年向きの偉人の伝記などがたくさん入りましたよ。
また、感染症対策で今まで椅子に貼られていた『すわらないでね』の張り紙も、図書館の掃除担当の子にお願いをしてはがしてもらいました。のびのびと図書館で読書ができるようになったので、また来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|