京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:27
総数:417076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

雨の中でも充実した休み時間に!

画像1画像2
最近は梅雨の時期で雨が多く、なかなか運動場に出られない日も少なくないですが、3年生では、係活動がとても活発で雨の日に室内でも楽しめるような取組がたくさんあります。今日も帰りの会に2つの係から明日以降の休み時間の取組についてお知らせをしてくれていました。ぬり絵も怖い話もとても楽しみです!

体育「エンドボール」

画像1
画像2
エンドボールの時間も単元中盤に差掛かり、ずいぶんゲームの進行やチームの動きがよくなってきています。今日は赤チームの中に図を使って攻め方の作戦を考えていたり、青チームの中に相手の得点を防ぐフォーメーションを実践していたり、戦術に目を向けた動きがたくさん見られました。次の時間は対抗戦なので、同じ相手と対戦する中で、相手の特徴に合わせた動きができるように工夫していってほしいと思います。

インプロ学習

画像1
画像2
画像3
今日は子どもたちが待ちに待ったインプロ学習の時間でした。みんなでどれも間違いじゃない自己表現をいろいろな活動の中でしました。2年生までに体験した活動はもちろん、今回新たに体験した活動もどれもとても楽しんでいた子どもたちでした。

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
今日の時間では、これまでの実験で得た結果をもとに、ある一定の条件下でさらに車を走らせるには、どうすればいいかというアイデアを考えました。同じ風の強さでさらに走らせるには、車体や風を受ける部分に工夫が必要と考えるのは、簡単ですが、その工夫がとてもおもしろい発想がたくさんあって、大盛り上がりの意見交流でした。

インプロ

画像1画像2画像3
 今年も楽しいインプロの時間がやってきました。本当に気持ちが良いくらい盛り上がっていた子どもたちです。自分が呼んでもらいたい名前を決める段階から子どもたちはわくわくしました。「間違いはない」という安心感と楽しみのもと、喜んで自分を表現していく子どもたち。見ているこちらも笑顔が止まりませんでした。
 どんなことをしたのか、ぜひご家庭でも聞いてあげてください。

6月の生花教室

画像1画像2
 6月24日(土)今年度1回目の生花教室がありました。
 壬生流笹岡の中谷先生を講師にお迎えし、グラジオラスとバラを使った盛花に挑戦しました。
 生花の基本を教えていただきながら、長さや角度に気を付けて生けました。子どもたちも数名参加していましたが、中谷先生の優しく丁寧な指導で生花の楽しさを感じられていました。
 先生の作品は学校の玄関に飾っていますので,ご来校の際はぜひご覧ください。

ドリーム 京都モノづくりの工房

画像1画像2画像3
 複雑な工程で困った子どもたちもいましたが、そこにはボランティアで来てくださっている「モノレンジャー」の方々がおられました。できていることを褒めてもらい、困っていることはそっと助けてくださるモノレンジャーの方にすぐに馴染んでいく子どもたち。これも子どもたちの素敵な力ですね。
 難しい工程ではありましたが、一生懸命完成までたどり着きました。モノづくりの魅力を感じている子どももたくさんいました。

 帰り際に口々に「楽しかったー!」とつぶやく子どもたちを、生き方探究館の方々も笑顔で送り出してくださいました。とても貴重な体験・学習ができたと思います。

ドリーム 京都モノづくりの工房

画像1画像2画像3
 殿堂学習が終わった後には、工房学習です。実際にモノづくりにチャレンジしてみました。今回は「村田製作所」さんの電子部品を活用したオルゴールを作りました。
 村田製作所はコンデンサや高周波デバイス、モジュールなど、世界トップクラスのシェアを誇る電子部品メーカーです。
 子どもたちは部品の小ささや、機能、組み立ての難しさを感じながら一生懸命話を聞いて工房学習に挑戦していました。

ドリーム 京都モノづくりの殿堂

画像1画像2画像3
 しっかり学んできたからこそ、感想や学びを話すことができます。子どもたちが明確にねらいをもって学習した時の吸収力。目をみはるものがあります。
 こちらが読み切れていなかった情報まで、見落とさずに読み込み、発表してくれる子もいました。

ドリーム 京都モノづくりの殿堂

画像1画像2画像3
 体験することはもちろん楽しいですが、しっかり掲示されているものからも学びを深めていることがすごいと思いました。本当に心から楽しみ学んでいる様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp