京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:27
総数:591692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】理科の実験

 理科の学習で微生物の観察をしています。この時間は、顕微鏡を使ってミジンコの観察をしました。顕微鏡の微調節もだんだんと上達しています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】おいしい楽しい調理の時間

画像1画像2画像3
家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜サラダ」と「ゆで卵」を作りました。班で協力しながら、おいしく調理ができたようです。

ひらがな

画像1
 今日のひらがなの学習で50音すべての学習が終わりました。今週ひらがながしっかりと書けるかの確認テストを行います。

理科だより「実験に使う植物」

5年生・・・アサガオ
・花のつくり・受粉のしくみ・花粉の様子など

6年生・・・ホウセンカ
・水の通り道・蒸散の確認・機構の観察など

これからの学習に使う植物が、それぞれ育っています。
画像1
画像2

理科だより5年「植物の成長」

植物の成長に必要な条件を調べています。
それぞれの班の中で役割を決めて実験を続けていました。
日数が立ち、成長の様子に違いが出てきました。
結果をまとめて、分かったことを話し合いました。

まとめ
植物の成長には、日光と養分が必要である。
画像1
画像2
画像3

道徳 「ありがとう」「ごめんなさい」

画像1
 道徳科で「ありがとう」と「ごめんなさい」について学習しました。子どもたちの中で、お互いに普段から「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えるような関係を作っていければなと思います。

算数科 ひきざん

画像1
画像2
 たしざんの学習が終わり、本日からひきざんの学習が始まりました。今回もみんなにカエルになりきってもらってひきざんの導入をしました。
 

【二年生】 町探検

画像1
 4回目の町探検に出かけました!働く人や町の不思議なところをたくさん見つけることができました!

【1年生】ひきざん

 算数科の時間に「ひきざん」の学習をしました。たしざんの時同様に、かえるさんになりきって、場面の様子を確かめました。数図ブロックを使って操作し、いくつになるかを考えました。
画像1

【1年生】水あそび

 体育科の時間に「水遊び」の学習をしています。大文字の形になるように浮いたり、ロケットのようにジャンプしたり、いろいろなものになりきって、遊んでいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp