京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up116
昨日:88
総数:590717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】身の回りの整頓

 身の回りの整理整頓ができていて、とても気持ちが良いです。次に使う人のことを考えて整頓できることは、当たり前のようでなかなか難しいことです。学校全体のお手本になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

【6年生】家庭科の実験2

 家庭科の学習で、日なたと日かげの温度差について調べました。また、打ち水をした時の温度の変化についても調べ、打ち水をした時の表面温度の変化に、子どもたちはとても驚いていました。この発見を生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

代表委員会2【3年生】

 今日の昼休みに2回目の代表委員会がありました。クラスごとに安全のクラス目標を決めて、その目標に取り組み、今の現状やこれからどうしていけばみんながルールを守れるかを話し合いました。今日の話し合いをもとに各クラスでもまた考えていこうと思います。
画像1画像2

【6年生】未来のわたし

 図画工作科の学習で、未来の私を作っています。前回の時間に作った芯材に紙粘土を付けて形を作っていきます。紙粘土にヒビが入らないよう、慎重に素早く、楽しみながら制作を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】What do you want to watch?

 ALTのルイス先生に発音や表現を教えてもらいました。
画像1画像2

【5年生】いろいろな音色を感じ取ろう

グループで協力しながら、打楽器でリズムアンサンブルをつくっています。音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫しながら学習を進めているようです。
画像1画像2画像3

【1年生】みてみてあのね(図画工作)

 シャワーを浴びている絵を描いています。シャワーの水にかかって「ひゃーっ!」と言ってはしゃいでる様子を描けるよう,みんなで動いたり,人型の人形を動かしたりしながら描いています。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ゴムと風のはたらき【3年生】

 理科の学習では「ゴムと風のはたらき」の学習を進めています。ゴムの強さで車の進む距離は変わるのか、風の強さで車の進む距離は変わるのかなど、予想を立てたら、実際に車を走らせてみて、結果を確かめながら学習を進めています。子どもたちはみんな楽しそうに学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

【1年生】ころがしドッジボール(図画工作)

 ゲーム形式で,ころがしドッジボールをの試合をしています。得点板を利用し,相手を当てたら1点ずつ自分たちで点数を入れています。
画像1
画像2

吹きあがる風に乗せて【3年生】

 今日は体育館で図工をしました。袋やうちわ、カラーペンのご準備ありがとうございました。扇風機やうちわで煽られた袋の形からすきなものや生き物をイメージして、イメージをもとに、袋に飾りつけをして作品を作りました。最後はみんなで作った作品を空中に飛ばして活動を楽しみました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp