京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up19
昨日:32
総数:328303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 プールでの水泳学習が始まっています。泳げるようになろうとがんばっている子もいれば、長く続けて泳ぐことに挑戦する子もいます。

6年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 分数÷分数の学習をしています。なぜ、分母と分子を逆数にするのか図を使って真剣に考えていました。

6年 理科の学習

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で「心臓の音」と「脈」を測りました。初めて聞く音に驚きの声が上がっていました。

6年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,自分の考えをノートに書いて,発表する練習をしています。少しずつ話すことがうまくなっています。

3年 理科 風やゴムの力1

画像1画像2
風やゴムの力の学習では
風やゴムで動く車を使っています。

フリールームでゴムを10センチに伸ばした時と
15センチに伸ばした時では
どちらのほうが車が前に進むか実験しました。

結果は模造紙にシールを貼っていきました。
15センチのほうがより遠くに進みましたね。

2年 まちをたんけん 大はっけん!2

画像1
画像2
画像3
生活科で、2回目の町探検に出かけました。

今回は、「緑コース」を歩きました。
「お皿(石原児童)公園」や「チューリップ公園」や
「こども園いしはら」を通りました。

いしはら保育園を卒園した子たちは、
「ここ行ってた保育園!」「懐かしい!」
と、とても嬉しそうでした。

2年 わっかでへんしん!

画像1
図工の「わっかでへんしん!」では、
画用紙や折り紙などをわっかにして、
お面や武器、アクセサリーなどを作りました。

みんな大変身して、かっこいい!
友だちと見せ合って、とても満足そうでした!!


画像2

2年 まちをたんけん 大はっけん!1

画像1
画像2
生活科で、自分たちの住む町について知るために、
町探検にでかけました。

1回目は、吉祥院図書館の前を通って久世橋通に出て、
リッドバロンの前で折り返して、コーナンプロの前を通って
学校に戻ってくるルートで探検しました。お

子ども達は、知っている店の前を通るたびに
「知ってる!」「ここ来たことある!」
と大喜びでした。

次の町探検も楽しみです!!

4年 理科 とじこめた空気や水3

画像1画像2
空気の次は水を閉じ込める実験です。

空気と同じように水も押せる,という予想が多かったですが
実験をするとびっくり。
押しても押しても「下げられない!」

なんとか力をこめるけど・・・「あかんわ」と
最後はあきらめの表情でした。

予想と大きく違う結果になるのも理科のおもしろいところですね。

4年 理科 とじこめた空気や水2

画像1画像2
理科室で閉じ込めた空気は
押し縮めることができるのか実験しました。

筒の中に閉じ込めたイルカ型のスポンジが
縮んでいくのを見て興奮気味の子どもたちでした。

空気鉄砲では,空気の量を調節して上手に飛ばすことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp