![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:574370 |
普通救命講習(実技)
今年度は、二つの班に分かれて普通救命講習の実技研修を行います。今日は、1班目が研修を行いました。心肺蘇生の手順を確認したり、現場に出くわしたときのポイントを教えていただいたりしました。
救急車が到着するまで心肺蘇生を続けながら、AEDを使用したり、救急隊を誘導したり、役割分担や協力が命を守るために必要不可欠です。心肺蘇生が必要な場面が起こらないことが一番ですが、万が一の時に適切に対応できるように、研修を重ねておきたいと思います。 2班目は、7月3日に研修を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会
本日,令和5年度の第1回学校運営協議会を開催しました。昨年度に引き続き、会長を聖護院八ツ橋総本店専務取締役の鈴鹿可奈子様にお願いいたしました。また、元PTA副会長の永田雅美様・京都大学大学院農学研究科助教の木山正一様・岡崎学区社会福祉協議会会長の植松雅博様に副会長を,京都芸術大学准教授の下村泰史様・左京南地域包括センター長の大岡正浩様・有限会社グラン・ブルー代表取締役の石井雄一郎様・元PTA会長,元総P連会長の板野美由紀様・現PTA会長の中村 紀世美様に委員をお願いいたしました。
会議では,今年度の学校教育目標や経営方針,令和4年度卒業生の進路状況、今年度の学校評価や研究方針についての報告させていただきました。また、コロナ禍脱却後の取組についての協議を行いました。これまでの積み重ねの成果や今後の展望など、様々な御立場の委員の皆さまから、多面的な視点でのご意見やアドバイスを伺うことができました。 最後に、新しくリニューアルした体育館をお披露目しました。新しくなった体育館では「木の香りがいい!」「床などが綺麗になって明るくなった。」などの感想が聞かれました。 お忙しい中、ご参加いただいだきました委員の皆さま、 ありがとうございました。次回は、10月の開催を予定しております。 ![]() ![]() ![]() 1年生専門科『清掃演習』
1年生清掃演習です。
茶畑の管理をしました。毎週丁寧に除草作業をしているので、茶の木は順調に育っています。 草と木を間違えないように、不安になったときは仲間同士で確認しながら取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() 『学校生活のきまり』について
学校生活のきまりが「なぜ、なんのためにあるのか」について、LHRで話し合ったことを持ち寄って報告会を行いました。
「生徒みんなが安全に学校生活をおくるため」「社会にでたときの練習」等の意見がでました。 今後、生徒会本部役員が代表して、意見をまとめていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』
食品加工です。
近建ビル管理株式会社様にてパン、焼き菓子を販売しました。 今回は、事前に希望をとって商品を準備しておく予約販売と商品を見て購入していただく一般販売に分けて販売をおこないました。 学校に戻って、よかったこと、課題、改善策について出し合いました。今回の販売を振り返り、これからの販売活動に生かしていきたいと思います。 近建ビル管理株式会社の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
農園芸です。
雨の日は、室内でできる作業を中心に行います。 玉ねぎやじゃがいもの保存状態を確認したり、耕運機のメンテナンスをしたりしました。 色が塗られた棒は、それぞれの野菜の収穫の目安を表しています。収穫時にこの棒を活用しています。 今日は、夏野菜の収穫にむけて、ピーマンやなすの目安棒を作りました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観日
朝から雨が降り続く梅雨らしい天候の中、本校にお越しいただき、また、授業をご参観いただき、ありがとうございました。6月に入ると、実習に行っている生徒も多く、教室がさみしい感じがしますが、生徒がそれぞれの場所で、それぞれの課題学習に励んでいます。
次回の参観日は、7月20日(木)5・6時間目の予定です。 ![]() 専門科『情報印刷』
情報印刷です。
検品を終えた名刺は生徒が納品に伺います。今日は3年生とペアを組み、1年生が初挑戦です。 校内では、3年生が中心となって話合い、作業分担をした後、名刺作りや体操教室の名簿作りに取り組みました。 また、見学に来られた先生方にも落ち着いて取り組みを説明することができました。さすが、3年生です。 ![]() ![]() 図書館だより6月号中学部3年生対象オープンキャンパス
本日、第2回中学3年生対象オープンキャンパスを開催いたしました。蒸し暑い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
今日は、各専門科の2年生が中心になり、案内や説明などを行いました。事前に何度も練習し、緊張しながらも中学生の皆さんに白河総合を知ってもらおうと精一杯頑張る姿が見られました。 次回は、7月5日です。参加していただく皆さんに白河総合のことをたくさん知っていただけるように、また準備していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|