![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510698 |
2年生 ようぐあそび![]() ![]() ![]() ペアになってボールを投げたり、フラフープを転がしたり、転がってきたフラフープを跳び越したり…いろいろな動きを試しました。 最後は3つのコーナーに分かれて、的当てをしたりフリスビーを投げたりして楽しみました。 2年生 硬筆書写![]() ![]() 「シ」と「ツ」や「ソ」と「ン」などは、似ていて、難しい… お手本をよく見ながら、集中して書くことができました。 1年生 書写の学習![]() ![]() お手本をよく見ながら、一文字ずつ丁寧に書いていきます。 今日は消しゴムを使わずに硬筆の作品を書き上げるということで、一発勝負にドキドキしている様子でしたが、その分、丁寧に書こうという気持ちも一層高まっていました! 1年生 そうじの時間
1年生は、そうじの時間もがんばっています。
6年生に教えてもらいながら、一緒に力を合わせて取り組んでします。 ![]() 1年生 国語くちばし![]() ![]() ![]() 「ふとくて さきが まがった」の「ふとい」は、どの部分かな。 「ほそくて さきが のびた」の「のびている」って、どういうことかな。 教科書の写真を指さしたり、体で表現したりして、ことばの意味を確かめました。 学習の最後には、自分でクイズをつくっていく予定です。 今日の給食(6月14日)
今日の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・ツナサンドの具(フレンチ味) ・チャウダー ・牛乳 です。 今日の給食は、コッペパンに自分で具を挟み込んで作る「ツナサンド」です。フレンチ風味に味付けされた具をパンに挟むと、セルフサンドの出来上がりです。いつもはパンを少しずつちぎって食べていますが、今日は大きな口を開けて、おいしい「ツナサンド」にかぶりつきました。 ![]() アート部の様子
今週のアート部では、前回に引き続き『アボリジニアート』に取り組む子と、楽しいおもちゃ作りを楽しむ子に分かれて活動を行いました。
おもちゃ作りは、飛ばしても元通りに立つUFOやブーメランづくりを楽しみ、アボリジニアートではポスターカラーのペンを使って、色画用紙に模様を描いていきました。濃い色の画用紙でもポスターカラーの使うと、はっきりくっきり模様が浮かびます。 みんなとっても楽しんで活動していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月14日)
4年生は、理科の「電池のはたらき」の学習をしています。
乾電池のつなぎ方を「直列つなぎ」と「並列つなぎ」にすると、どのような違いがあるかを調べています。実験は、実際に自分の眼で結果を確かめることができるので、みんなとても意欲的に学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 育ってきています その2
4年生の学級の廊下には、学級の生き物やツルレイシを育てています。通りすがりの他学年の子たちが興味をもって見に来ている様子も見られます。
「これはカブトムシのさなぎだよ。」 と、優しく声掛けをしている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 垂直と平行関係を確かめました
参観でご覧いただいた算数科『垂直と平行』の学習が進んでいます。水曜日の学習では、平行と垂直の関係について調べていきました。
三角定規を使って、直角になっているかやそれぞれの長さを確かめていきました。明日からはいよいよ作図に入ります。練習を頑張っていきましょう。 ![]() ![]() |
|