6年生 科学センター その2
科学センターのもう一つの学習室ではソーラーパワーについて、地学の学習をしました。模型やパソコンなどを使って体感し、いつも見ている太陽と地球の関係など楽しみながら学習できました。
【6年】 2023-05-31 13:28 up!
3組 学習の様子
3組では指先を使った活動や感触遊びなどにも取り組んでいます。
指先を使って細かな作業に集中することや、様々な感触に触れ、感じたことを言葉にする活動を大切にしています。みんな大好きな活動に生き生きとしています。
【3組】 2023-05-31 13:28 up!
6年 科学センター学習 その1
先週の金曜日に科学センター学習に行ってきました。自転車の車軸に関する物理を学びました。いつも以上にいきいきと実験し、様々な結果にも驚いていました。
【6年】 2023-05-29 18:41 up!
3年 こまを楽しむ
3年国語科「こまを楽しむ」の学習で、さまざまなこまについて学んでいます。休み時間、学校にある逆立ちごまや投げごまをしました。
夢中で遊んでいる姿から、やっぱりこまは「こんなに楽しい遊びだから、昔から人々に親しまれてきたんだろうね。」と、子どもたちと一緒に楽しみながら教科書の内容を振り返ることができました。
【3年】 2023-05-29 18:41 up!
第一回代表委員会
今年度初めての代表委員会があり、3年生から6年生までの代表委員が集まりました。6年生の計画委員会が司会進行を進めました。第一回の代表委員会では、あいさつ目標やクラス紹介について話し合いました。
【6年】 2023-05-29 18:41 up!
5年生 学習の様子
クラスの代表委員会の子たちが集まっている様子です。
各学級で挨拶目標を考えることや、クラスの紹介文を作ることについてなど、話し合いが活発に進められていました。
午後の学習では、マット運動を行いました。5年生で初めて行うため、今までできていた技の復習や、学習の進め方を今一度、確認しました。
【5年】 2023-05-29 18:41 up!
SCクラブ
SCクラブでは、スライム作りをしました。混ぜるホウ砂の量や素早くたくさんかき混ぜることに、気を付けながら活動しました。子どもたちは、自分の好きな色を混ぜて、スライム作りを楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-05-26 18:54 up!
3年 理科 植物の育ち方
観察した種のたねまきをしました。3年生の花壇に、ヒマワリとオクラ、またダイズの種をまきました。自分の植木鉢に土を入れて、ホウセンカを育てる準備もしました。
【3年】 2023-05-26 18:53 up!
2年 図画工作科 ふしぎなたまご
今日は、たまごの中からどんなものが出てくるのかを想像して、パスを使って描く学習をしました。
中身だけではなく、たまごのわれ方や配置にも不思議を探しながら、想像をふくらませていきます。
動物や花などのなじみのあるものも、形やいろを工夫して描くことで、たくさんの不思議がつまったたまごができました。
【2年】 2023-05-25 18:00 up!
1年 1年生をむかえる会
1年生をむかえる会がありました。
6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで入場し、みんなから温かい拍手をもらいとても嬉しそうでした。
たてわりグループに分かれて自己紹介をしたり、ゲームを楽しんだりしました。
【1年】 2023-05-25 18:00 up!