![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:61 総数:513947 |
5年生 発芽する秘密を調べよう
理科の「植物の発芽と成長」の学習では、「種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのだろうか。」という問題を解決するため、種子に切り目を入れ、種子のつくりを観察しました。どの部分がどんなふうに成長するのか、小さな種子を興味津々で観察していました。
![]() ![]() ![]() 5年生 発芽の条件を調べよう![]() ![]() ![]() 5年生 とってもかわいい1年生へ![]() ![]() 5年生 人権集会![]() ![]() 連合子ども会の皆様による「ハンドベース大会」が行われました。
修二連合子ども会の主催による「ハンドベース大会」が行われました。
4年ぶりということもあり、子どもたちの期待感がひしひしと伝わってくるようでした。 たて割り、町内別での試合は、なかなか体験できることではなく、貴重な機会となったことと思います。楽しく、声をあげながら取り組んでいる様子が印象的でした。 連合子ども会の皆様、早朝よりご準備、運営とありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 力を合わせて・・・
6年生が理科で実験を行っていました。
力を合わせて、息を合わせて、うまく実験を進めている班が多く、 さすが6年生だなぁと声をかけていました。 さて、新しい”発見”があったかな?? ![]() ![]() ![]() ひもひも ねんど![]() 八大祭りのことたくさん教えていただきました★
17日(水)に学校運営協議会会長の塩田さんをゲストティーチャーにお招きし、「八大祭り」のことをたくさん教えていただきました。お祭りに参加している人の人数やおみこしについて、昔のおまつりの様子など様々な視点からお祭りのことを調べることができました。はっぴやお囃子で使用するしかの角などももってきていただいて、子どもたちはキラキラした目でお話を聞いていました。メモもたくさんとっていてすばらしかったです。「来年も参加したい!」「次こそ行きたい!」とお祭りに対する関心が高まっていました。
![]() ![]() ![]() 困ったときは三年生にまかせて♪
17日(水)は1年生を迎える会でした。2・3年生は、学校のきまりを「あたりまえ体操」のリズムに合わせて、かわいく楽しく歌とおどりで教えてあげました。大きな声でニコニコと、そして堂々とした姿がとてもすてきでした。1年生のみなさん、困ったときは、3年生におまかせください!!
![]() ![]() ![]() 預り金の再振替について(5月分)
5月の引落としがまだの方は、引落日までに残高のご確認をお願いします。
【金融機関】 京都中央信用金庫 【引落日】 5月25日(木) 【引落額】 1〜5年生 6,000円 6年生 9,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) 4月の引落としができていない方は、4月分も併せて引き落としますので、2か月分の残高をご確認ください。 なお、25日に引落としができなかった場合は、月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。 できる限り、口座引き落としのご協力をお願いいたします。 ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。 |
|