京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:416597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

水あそび

 体育科の「水あそび」では、水位が上がった後の学習が続いています。今日は、ふしうきや水中じゃんけんに取り組みました。ねらい2では、自分たちで取り組みたい内容を決め、活動しました。碁石拾いを友達と楽しんだり、もくもくとけのびに挑戦したりしている子もいました。今週で「水あそび」も折返しです。楽しく活動していきましょう。
画像1
画像2
画像3

インプロ学習

画像1画像2
5・6時間目にインプロ学習を行いました。
インプロ学習では「即興演劇」からつくられたプログラムです。
どんな表現も間違いはなく、そこにいる人全員の存在を否定せず受け止めながら進められます。ファシリテーターのすーさんに様々なプログラムを用意していただきみんなで楽しみました。さすが4年目の経験者。緊張することなく身体や言葉で表現していてとっても楽しんでいました。自分を表現できること、すごいなと感じました。

インプロ学習

画像1
画像2
画像3
4年生は、インプロ学習がありました。
思いのままに表現を楽しみ、笑顔たくさんの時間を過ごしました。
どの活動が気に入ったでしょうか?

リコーダーの練習

画像1
「小さな約束」という曲をリコーダーで練習しました。
正しい指使いで、きれいな音で演奏できていましたね。
高い音やシャープの音は、いつもと違う指になるので、なめらかに吹けるように練習しましょうね。

はじめて できたよ!

画像1
画像2
画像3
今日は全員が、できないことにチャレンジしていました!
顔をつけること、プールに入ること、水中ジャンケン初挑戦の人もいましたね。
苦手なことはドキドキしますが、やらないと絶対できるようにはなりません。
今日のみなさんみたいに、ちょっとやってみよう、という気持ちがとっても素敵だなと思いました。

つるが のびました

画像1
画像2
あさがおの つるが どんどん のびています。
となりの うえきばちの つると からまるほど でしたね。
はっぱも、てより おおきく なっていました。
はなが さくのは いつごろ でしょうね。

雨の中でも充実した休み時間に!

画像1画像2
最近は梅雨の時期で雨が多く、なかなか運動場に出られない日も少なくないですが、3年生では、係活動がとても活発で雨の日に室内でも楽しめるような取組がたくさんあります。今日も帰りの会に2つの係から明日以降の休み時間の取組についてお知らせをしてくれていました。ぬり絵も怖い話もとても楽しみです!

体育「エンドボール」

画像1
画像2
エンドボールの時間も単元中盤に差掛かり、ずいぶんゲームの進行やチームの動きがよくなってきています。今日は赤チームの中に図を使って攻め方の作戦を考えていたり、青チームの中に相手の得点を防ぐフォーメーションを実践していたり、戦術に目を向けた動きがたくさん見られました。次の時間は対抗戦なので、同じ相手と対戦する中で、相手の特徴に合わせた動きができるように工夫していってほしいと思います。

インプロ学習

画像1
画像2
画像3
今日は子どもたちが待ちに待ったインプロ学習の時間でした。みんなでどれも間違いじゃない自己表現をいろいろな活動の中でしました。2年生までに体験した活動はもちろん、今回新たに体験した活動もどれもとても楽しんでいた子どもたちでした。

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
今日の時間では、これまでの実験で得た結果をもとに、ある一定の条件下でさらに車を走らせるには、どうすればいいかというアイデアを考えました。同じ風の強さでさらに走らせるには、車体や風を受ける部分に工夫が必要と考えるのは、簡単ですが、その工夫がとてもおもしろい発想がたくさんあって、大盛り上がりの意見交流でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp