京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:83
総数:615869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6月1日 今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじきの煮つけ」でした。油で揚げた万願寺とうがらしとなすを,鶏ひき肉やたまねぎ、にんじんとともに,けずりぶしでとっただしで煮て、あんかけにしました。

 万願寺とうがらしは、その大きさから「とうがらしの王様」ともよばれます。子どもたちに実物を見せると、「こんなに大きいんだ!」、「今食べている、この黄緑のものが万願寺とうがらし?」と興味津々でした。給食を通じて、京野菜の一つ、万願寺とうがらしに親しんでほしいです。

【1年】生活科 あさがおさんのお引越し!

 発芽したあさがおさんも元気に育っています。
「新しい葉っぱが出てきてる!」
「葉っぱがふわふわだね!」
 あさがおさんの今の気持ちはどうか考えてみました。
「大きくなってきてうれしそう!」
「水を取り合いしないかな。」
「ちょっと狭そうだよね。」
「よし!あさがおさん達をお引越しさせてあげよう。」
どのたねちゃんも元気に育っていくよう間引きをしました。
ご自宅でもぜひ育ててみてください。
画像1
画像2

プール清掃

画像1
画像2
画像3
1年間たまったプールの汚れを掃除しました。

6年生が学校への感謝もこめて、
一生懸命にプールの壁や床を
磨いて、ピカピカにしてくれました。

水が入っていないプールが新鮮で、
ワクワクしながらプール清掃に取り組んでいました。

みんなのために、ありがとう!6年生!

【1年】なかよしいっぱい だいさくせん!

 先日2年生と春の遠足に行って2年生と仲良くなり、そして1年生を迎える会では2年生から6年生のお兄さんお姉さん達にお祝いをしていただき、もっと「なかよし」をたくさん集めようと子ども達ははりきっています。先週から錦林小学校の先生達と仲良くなるためにお話をしに行っています。
 「1年〇組の〇〇です。今お時間よろしいですか。」
 「いつもどこにいらっしゃいますか。」
 「ありがとうございました。」
 言葉遣いにも気を付けています。
たくさんの先生と仲良くなれるかな。
画像1

3年生 春の遠足「大文字」

画像1
画像2
雨で延期・・やっと行けた大文字。
最後まであきらめず「みんなでTry」できました。
山頂で食べた自慢のお弁当おいしかったよ。また行きたいなぁ〜

やっと 会えたね! 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
児童会活動「1年生を迎える会」を 行いました。これまでの3年間、リモート中心の「迎える会」を行ってきましたが、今回は、体育館にて、2〜5年生が1年生と対面して行いました。
1年生を歓迎する気持ちを歌やダンス、楽器の演奏で表現したり、学校生活におけるマナーやきまりを教えてあげたりする学年もあり、楽しく異学年と触れ合うことができました。
1年生にとっては少し長めの時間でしたが、集中して見ることができ、最後には、感謝の気持ちを歌で表現し、おにいさん・おねえさんに、思いをしっかり伝えることができました。
6年生は1年生と手をつないで、入退場をエスコート。とても微笑ましい一コマでした。
司会進行は計画委員の5・6年生が行い、りっぱに役割を果たしていて、対面で気持ちを伝えあうことのすばらしさが強く感じられました。
コロナ禍を経て「やっと、会えたね!」
これからも、学校の仲間として、たくさんの関わり・つながりを広げてほしいと思います。

【1年・2年】春の遠足

 清々しい五月晴れのもと、1年生と2年生で京都市動物園に行きました。園内では1、2年生合同のなかよしグループで行動しました。事前にグループごとに決めためあてを守り、楽しく活動することができました。1年生は、2年生がやさしく接してくれたことがとても心に残ったようです。2年生は1年生を気遣い、1年生に合わせて活動をしてくれました。今後も様々な場面で一緒に学習する機会をつくっていければいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年 6年 いってきます!

画像1
画像2
今日は、1・2年生の動物園遠足、6年生図画工作科の平安神宮写生会です。
とてもいいお天気で、みんなうきうきした表情でした。
しっかり水分を持ち、暑さ対策をして元気に出発しました。

おはなし拡大パレット

画像1
画像2
おはなしパレットさんが 1年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
楽しいお話ばかりで1年生も大盛り上がりでした。
子ども達は教室に帰った後も、お気に入りの絵本や早口ことばのことをにこにこしながら話していました。
これからもよろしくお願いします。

5年生 家庭科「お茶の淹れ方」を学びました!

画像1画像2画像3
今週5年生は、お茶の淹れ方を学びました。
最初に、茶葉を見て、触って、かおりを感じました。
そのあとはお楽しみのお茶淹れでした。
お湯を沸かして、回しながら急須に入れて、1分蒸らす・・・
どきどきわくわくしながら待ちました。
楽しみにしていたお味は・・・
「苦い!」でも「香ばしい」「おいしい」と大満足でした。
「おうちでも家族のみんなに淹れてあげたいな。」と優しさも見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp