京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:20
総数:172330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

2年 収穫だぁ〜!

画像1
生活科で育てている「トマト」「きゅうり」「じゃがいも」が、収穫の時期をむかえています。ひまわりの花も咲き始めました。朝のお散歩(笑)の中で、「すごーい、大きくなってる。」「もう食べられるくらい真っ赤。」と嬉しそうな子ども達です。収穫祭の前に、少しだけ味見…。「ん〜、甘〜い。」

4年 平行四辺形を使って

画像1
 平行四辺形を生かして、模様をつくりました。色々なパターンができて、楽しみながら学習をふりかえることができました。

4年 とじこめた空気や水

画像1
 今日は、復習をした後に、とじこめた空気や水を活用したおもちやで遊びました。空気を利用して玉がとんでいく様子に、子どもたちは大興奮でした。

4年 とじこめた空気と水

画像1
画像2
 今日は、とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるのかを調べました。空気とはちがい、押し縮められないので体積は変わらないということに気付くことができました。

めぐりめぐって玉ねぎチャレンジ会☆

画像1
画像2
遊び1は、「ドッジボール」を計画しています。普段やっているドッジボールとは違い、一工夫するようです。遊び2は、「大小オニゴ」を計画しています。これは、2年生が話し合ってオリジナルにつくった遊びです。ルールや遊ぶ時間も自分たちで考えています。ただただ、1年生の喜ぶ顔を見るために…。

めぐりめぐって玉ねぎチャレンジ会☆

画像1
画像2
1年生と一緒に「めぐりめぐって玉ねぎチャレンジ会☆」をすることになりました。なぜ、『めぐりめぐって』かと言うと…。1年生のために何か楽しい企画をしたいと思った2年生…。でも「1年生のために何かをするということは、めぐりめぐって僕たちのためにもなるんだよね。」と、玉ねぎチャレンジをすることの意義を見出したのでした。なので、会の名前も「めぐりめぐって玉ねぎチャレンジ会☆」となりました。司会、はじめの言葉を担当したホワイト&イエローは、流れと原稿書きをがんばっています。

1年 給食指導をうけました

栄養教諭の小林先生から給食指導をうけました。三角食べの大切さや,食器にご飯粒をつけないコツなどを教えていただきました。
画像1

3年 理科

画像1
画像2
ゴムのはたらきは?
風のはたらきは?
協力して実験をして考えています。

5年生 救命学習

画像1
画像2
保健の授業の一環として、救命学習をしました。心臓マッサージの方法や、AEDの使い方などを教わりました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

5年生 保健 救命学習

画像1
画像2
画像3
意識を失って倒れている人がいたら、どうすればいいのでしょうか。
5年生が、救命の方法を体験を通して学びました。
子どもたちは、熱心に取り組むことができました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp