京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:24
総数:392102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

6年 国語 「私たちにできること」

画像1
 事実や考えをもとにして、提案する文章を書く学習をしています。総合的な学習の時間に調べているごみ問題や食品ロスについて、自分の考えをまとめ、提案する文章を書いていくための学習計画を立てました。

マット運動

画像1
画像2
3〜5種類の技を組み合わせた
連続技にチャレンジしています。


新しく知った技にもどんどんチャレンジしていて
意欲的な様子が見られます。

6年 算数「分数÷分数」

画像1
画像2
 分数÷分数の計算で、なぜそのような考え方になるのかを話し合いました。解き方は知っていても、なぜそのように解くのかを説明するのが難しかったようです。考え方をしっかりと理解して、学習を進めていきたいです。

6年 クラス目標

画像1
画像2
 それぞれのクラスで決めた「クラス目標」の掲示物を作っています。1年間みんなが意識して、楽しく過ごしていきたいです。

6年 家庭 「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
 いろどりいためをつくる実習を行いました。グループで協力して手際よく調理をすることができていました。

初めての絵の具【2年】

 図画工作科の「ふしぎなたまご」の学習で、初めて絵の具セットをつかって色塗りをしました。パレットや筆洗の使い方や塗り方などを学習した後、自分が想像して作ったたまごに色を塗りました。水や絵の具を混ぜて塗るなど、工夫してきれいに塗っていました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 3年生になって、総合的な学習の時間が始まりました。
 3年生では、「校内に生き物を増やそう」という取組をすることになりました。
 グループで、増やしたい生き物のすみかや食べ物、天敵などについて調べています。

こそあど言葉

画像1
画像2
 国語科の学習では、「こそあど言葉」について学習しました。こそあど言葉を使った文章を作って、友達と交流しました。
 普段から、こそあど言葉をたくさん使っていることに気付きました。

1年☆なかよしいっぱいだいさくせん

 学校探検をしてわかったことを、学年で1枚の地図にまとめました。
 絵や文を加えた、とても素敵な地図が出来上がりました。

画像1
画像2

1年☆あさがおに支柱を立てよう

 つるが伸びてきたあさがおに、支柱を立てました。
 支柱を立てた後、追肥をして自分たちのあさがおの観察しました。
 葉と自分の手の大きさを比べていたり、つるに細かい毛を見つけたりと観察も上手になりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 食の指導(4−2) 委員会活動 
6/27 心臓二次検診(該当者のみ)
6/28 フッ化物洗口 代表委員会
6/29 4年社会見学
6/30 SC来校
7/1 自転車点検(10:00〜 予備日8日)
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp