![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:60 総数:651002 |
授業の様子
3年生の家庭科の授業では、「幼児の心の発達」について学習しました。(写真上)
3年生の数学の授業では、「無理数の分母の有理化」について学習しました。(写真中) 3年生の理科の授業では、「定滑車」と「動滑車」を使って「仕事」について学習しました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ガスバーナーの使い方 〜1年生 理科〜
1年生の理科の授業で、「ガスバーナーの使い方」を学習しました。「ガスの元栓を開ける」「マッチを擦る」など、最近は日頃の生活で経験する機会が少なくなったことに加え、初めてのガスバーナーにとまどいながらも、班で協力して作業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 「絵本の読み聞かせ」講習会
6月23日(金)文化図書委員会で校区の3小学校に絵本の読み聞かせに行きます。
山科図書館から講師の先生をお迎えして、講習会を行いました。声の大きさや抑揚、絵本の持ち方やページのめくり方などたくさんのことを教えていただきました。 ![]() ![]() 校長先生と交渉
6月9日(金)に行われた生徒総会に向けて各クラスから出てきた要望について、生徒を代表して生徒会長と副会長が校長先生と交渉をしました。
![]() 授業の様子
2年生の国語の授業では、「クマゼミ増加の原因を探る」という教材について、パワーポイントのスライドにまとめたものを使っての発表会を行いました。(写真上)
3年生の理科の授業では、「運動エネルギーと位置エネルギー」について実験を行いました。(写真中) 4組の美術の授業では、粘土で作って焼き上げた動物の彩色を行いました。(写真下) ![]() ![]() ![]() 生徒総会 2
議案についての承認の場面では、議案書を頭上に挙げて(賛成なら表のピンク色、反対なら裏の白色)意思表示をしました。アンショウオ君も安祥寺中学校の生徒として参加していました。
最後に学年・学級目標の発表を事前に撮影・編集して作成した動画で視聴して大変盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会
6月9日(金)6限,生徒総会が行われました。「生徒総会とは、生徒会の一員であるみなさんが良い学校を作るために、一人一人が意見を出し合う年に一度の会議です。そのためにはしっかり話し合うに参加することが大切です。人任せにせず、しっかり参加していきましょう。」という生徒会長の言葉で始まりました。校歌斉唱に続き、創立50周年記念応援ソング『step by step』を全校生徒で歌いました。
![]() ![]() ![]() 表彰式
生徒総会終了後、部活動の表彰を行いました。きょねん屋カップで3連覇を果たした女子バレーボール部に賞状とトロフィーが贈られました。
![]() 生徒会ランチミーティング
生徒会本部の生徒たちは、週に1度、昼食を摂りながらのランチミーティングを行っています。今日は校長先生にも参加していただいて、明日の「生徒総会」や「Singの日」について話し合いました。
![]() 昼休みは元気いっぱい!
お天気のいい日の昼休みは、多くの生徒たちがグラウンドに出て体を動かして遊びます。体育委員会のボール貸出のボールで遊ぶ者、鬼ごっこをする者、生徒たちは元気いっぱいです。
![]() ![]() |
|