京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:114
総数:820260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 「向島わくわくクラブ」にむけて

今年は向島3校交流会を「向島わくわくクラブ」と名前をつけてよんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 給食 ランチパーティー

 総括考査も終わり、水泳学習でスッキリした後は、おいしいおいしい給食です。

「先生〜、今日は円になって食べようよ!」

「1組さんも呼ぼう!!」

「呼んでくる!」

みんなでランチパーティーをしました。

 「先生の家にみんなで行ったら何して遊びたい?」

 「先生の家に行ったら何食べたい?」

何周も何周も一人ずつ話をして楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 体育 ボールあそび その4

画像1 画像1
チームの友だちと仲よく活動できています。
画像2 画像2

1組 体育 ボールあそび その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまくパスできるとチームのみんなで喜びあっている姿が見られます。

1組 体育 ボールあそび その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアの友だちにうまくパスできるように、声をかけたり、合図をしたりしています。

1組 体育 ボールあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ボールシュートゲーム大会」にむけて、練習しています。

3年 初プール

画像1 画像1
 3年生になって初めての水泳学習がありました。

また、総括考査が終わった後のプールということで気分も最高です!


 上の写真は、これから5階に上がり、着替えに行きます!の顔です。

もう大喜びの顔です。

 水泳学習が好きな生徒は多いですが、「水位が多くなり、深くなっていないかな。」

「浅いところへ行きたいな。」「怖くないかな。」

と、不安を抱えている生徒がいたことも間違いないと思います。

そこで、最初なので、2年生の時にしたことから始めました。

どんなことをするのか、話をしてから入りました。そうすることで心配がなくなった生徒もいました。

 朝は小雨から曇りと、気温や水温を気にする天気だったのですが、

総括考査が終わることろには合せたかのように暖かくなっていました。

ちょうど、プールが気持ちよくなっており、「キャーキャー」言って楽しんでいました。

3年 第1回目 総括考査

 今年度から、1学期に1回となった総括考査。

先週の家庭学習は、総括考査に向けて学習が出来るようにしていました。

どんな学習をするのかなと思ってみていたら、

教科書の問題をもう1回解く人や

ロイロに送ってあるIプリをもう一度した人。

漢字を徹底的に書いて覚えた人。

ドリルパークを中心にした人など、

自主学習ノート(自主学習ワークシート)を見たり

話したりしてみんなにこんなことをしたらいいよと広げていました。

そして昨日と今日と総括考査 本番をむかえました。

とても集中してしていました。早く終わった人は、もう一度問題を解きなおしたり、

後でしようと思っていた問題に取り組んだりと、成長を感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【8年生】ビッグサイズ!

画像1 画像1
「先生、テストに向けて、消しゴムも特別サイズのものを準備してきました!!」

「でか!!」

何事も『大は小をかねる』と言います。

えらいぞ、8年生!!

【8年生】特大アーチ!

画像1 画像1
「さぁ、来い!」

総括考査最終日!

特大アーチに意気込む2人を本日もキャッチ!

『テストは、夢への懸け橋』

がんばれ、8年生!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 薬物乱用防止教室(6年:3限)
6/27 再検尿
避難訓練(火災)
6/28 総括考査返却開始日
6/29 第2回クラブ活動

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp