京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up100
昨日:99
総数:697326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】家庭科〜お家でも作ってみてね〜

画像1画像2画像3
子どもたちの調理実習のふり返りを紹介します。

・いつもおばあちゃんとかが、包丁で早くチョキチョキ切っていてすごいです。また家でも教えてもらって、一人で何かの料理をつくってみたいです。

・ハムは簡単で、ピーマンは滑りやすくて難しかったけれど、上手にできて良かったです。また家でも野菜炒めを作ってみたいです。

・友達が野菜を切るのがうまかったです。ぼくはハム担当で、使った包丁やまな板やお皿も洗いました。いい経験ができてうれしかったです。

・とても楽しく、自分たちで作ったからおいしかったです。人参は薄く切れて、玉ねぎはきれいに切れました。また色々な料理を作りたいです。

・もっと料理がしたいと思えました。ぼくはみんなと協力できて、6年生のいい思い出になりました。お手伝いも率先してやりたくなりました。


みんなで作った料理はとても美味しかったですね。お家でも、安全には気を付けながら、料理にチャレンジしてみてください。

【6年生】家庭科〜いろどり炒め、おいしく出来ました〜

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習では、いろどり炒めを作りました。グループのメンバーで協力しながら、手際よく進めることができました。お家でお手伝いをしている人が多いようで、包丁の使い方やフライパンでの炒め方、食器洗いなど、よくできていました。

【6年生】道徳〜MOTTAINAIを伝えよう〜

画像1
道徳で「ワンガリ・マータイさん」の学習をしました。環境保護活動に取り組んでおられたマータイさんは、日本を訪れた時に「もったいない」という言葉に出会い、感動されました。3Rのリデュース(ごみを減らす)・リユース(何度も使う)・リサイクル(再生利用する)にリスペクト(尊敬する)を加えた4Rの大切さを伝えてこられました。日本には、あらゆるものを大切に敬い、感謝する文化があります。ワンガリ・マータイさんの最後のスピーチを観ながら、みんなで身近な自然環境を守るための心構えについて考えました。マータイさんのスピーチには心を打たれるものがありました。ぜひお家でもインターネットで調べて観てみてくださいね。


子どもたちの授業のふり返りを紹介します。

・まだ使えるのにすぐにすててしまうのではなく、ぼろぼろになるまで、ものを大切に使いたいと思いました。リサイクルもしたいです。

・ぼくはもったいないをなくすには、一人一人の心が大切だと思いました。自分のささいな行動で直せることを多く見つけていきたいです。

・自然を大切にしないと将来の世界がこまるから、これからは環境にやさしい取組を自分もしたいなと思いました。

・世界では毎日開発が行われているけど、私は自然を残したいです。地球温暖化の問題もあるので、常に「もったいない」を意識したいです。

・私たちが当たり前のように言っている「ありがとう」は世界にとって、とても重要だとわかりました。私はゴミの分別や植物を大切にしたいです。

6月23日(金)

ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのいため煮、金時豆の甘煮、みそ汁
画像1画像2

6月22日(木)

画像1画像2
麦ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁

5年生 体が喜ぶ食事とは?

5年生では、栄養教諭の先生と食についての学習をしました。体が喜ぶ食事について考え、1食分の献立などを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 係活動

画像1
クラスの係では、それぞれに工夫を凝らして活動しています。クイズをしたり、みんなで遊んだり・・・できたことやうまくいかなかったことなど振り返りながら次の活動につなげて活発に活動してほしいと思います。

めざせ!そうじ名人!

画像1
画像2
画像3
そうじの時間、それぞれの場所で頑張っています!自分の役割が終われば終わり!ではなくできることを探して、最後まで一生懸命取り組む姿が素敵でした。めざせそうじ名人!学校をピカピカにして、下級生の手本にもなれるように頑張ってほしいと思います。

図画工作科 ミラクル!ミラーステージ

画像1
画像2
画像3
図画工作の授業で立体作品を作っています。鏡に紙を映しながらどのようにみえるかを想像して楽しそうに作っていました。野球場をステージに表したり、水面に映る富士山を表したり・・・個性豊かな作品がたくさんありました。完成がとても楽しみです。

6月21日(水)

画像1画像2
味つけコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、小松菜のソテー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp