![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:25 総数:243966 |
4年 ごみはどう処理されるのかな?![]() ![]() ![]() 近くにありますが、あまりよく知らない児童が多く、楽しみにしていました。 想像以上のスケールで、ごみの処理がされている様子に驚いていました。 4年 垂直と平行を探そう![]() ![]() ![]() 2組 学習の様子
2組の学習の様子を紹介します。
まずは、4年生算数「数と計算」の様子です。数字のカードを入れ替えて問題を作り、答える活動を繰り返し行いました。2つの数字の足し算から始まり、最後には3つの数字の引き算までしました。正解するたびに花丸も増えて、問題が難しくなっても頑張って解くことができましたね。 次に1年生国語「くちばし」の学習です。くちばしの学習では、1組と交流でクイズ大会を行います。くちばしの特徴を書いた問を作り、発表できるよう読む練習もしています。何の鳥を描いたのか、楽しみですね。 ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ☆ 麦ごはん ☆ 牛乳 ☆ にしんなす ☆ かきたま汁 年に一度の献立「にしんなす」は、海から遠い京都市で昔から食べられてきたおかず,いわゆる「京のおばんざい」です。にしんとなすの様に相性のいい食べ物同士のことを「であいもん」といいます。なすは苦手な子どもが多いかと思っていましたが、1年生の教室では「なす大好き!」「なすたべられるよ」と大きな口をあけて「おいしい!」といいながら食べていました。先生の「なすを増やしたい人いますか?」の声に、たくさんの子どもたちが手をあげていました。 1年 しゃぼんだま とんだ![]() ![]() 子どもたちは、 「おおきな しゃぼんだまが できた。すごい!」 「ちいさいのが いっぱい できたよ!」 「いっしょに ふいてみよう!」 と、夢中でシャボン玉を飛ばしたり、シャボン玉を追いかけたり、それぞれの楽しみを見つけていました。 1年 「ろくいちかい」を したよ
6年生が1年生と仲良くなるために「六一会」を企画してくれました。お互いに自己紹介をしたあとは、校庭へ。「けいどろ」と「だるまさんがころんだ」をしました。1年生は6年生とたっぷり遊べて、大満足でした。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ☆ 味付けコッペパン ☆ 牛乳 ☆ ポークビーンズ ☆ 小松菜のソテー 今日はハッピーキャロットでした。今月はハートの形のにんじんです。子どもたちはとっても楽しみにしてくれてます。3年生の教室では「あった〜」その声にみんなが集まってきていました。 4年生の教室では,「誰が当たったん?」と聞くと嬉しそうに見せてくれました。楽しみにしていてくれることがうれしいですね。 避難訓練 ー土砂災害ー![]() ![]() 令和5年度学校教育方針
令和5年度学校教育方針は、こちらをご覧ください。令和5年度 高雄小学校 学校経営方針
5年 算数 「小数の割り算」
今日は,小数倍の「もとにする数(1とする数)」の求め方を学習しました。
関係図やテープの数直線図など図をうまく使って式を考えます。 練習問題では自分の考えを図を使って友だちと交流しました。 ![]() ![]() |
|