![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:417093 |
まちたんけん!
生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区内の施設やお店を探検しました。「あの人は何をしているんだろう。」「この電車はどこまで行くんだろう」など、普段からなじみのある場所でも、落ち着いて注意深く見てみると新たな発見がたくさんあったようです。今回の町探検はまだ序盤。これから今回の探検で疑問に思ったことやもっと知りたいことをインタビューに出かける予定です。自分たちが生活している地域のこと、もっとよく知れるといいですね。
![]() ![]() ![]() なかよしになろうね会![]() ![]() ![]() お話を聞いたり、友だちを手伝ったり、協力してできましたね。 これからも一緒に活動する機会があります。楽しみですね! ダブルダッチ体験![]() ![]() ![]() 調理実習に向けて![]() ![]() 浄水場見学 Part0 ろ過の砂 再会![]() ![]() ![]() ちなみに帰り道の川沿い。行くときにも見かけた鹿がまだいました。待ってくれていたとしか思えないしかでした。最後に一盛り上がりして、楽しい社会見学が終わりました。 What do you want for your birthday?![]() ![]() 浄水場見学 Part7 ポンプの力で![]() ![]() ![]() 蛇口をひねると出てくる、私たちにとって当たり前の存在の水道水。そこにはたくさんの人の力、機械の力、色んな工夫があることが分かりました。とても多くのことを学べた楽しい社会見学となりました。 浄水場見学 Part6 砂の力![]() ![]() ![]() この急速ろか池、間違いなく子どもたちが一番覚えている場所だと思います。砂でろ過する仕組みや、砂の洗浄の仕方も教えてもらった後に、実際に機械を動かしていただきました。無駄なく動き続ける機械と水。その規模の大きさにも本当に驚かされました。子どもたちの目はずっとくぎ付けでした。 ダブルダッチに挑戦!![]() ![]() ![]() リズムをとりながら、回る縄に入ったり 跳んだりできていました! 応援する姿勢や声掛けも素敵でしたね。 浄水場見学 Part5 どうすれば汚れが浮いた水がきれいになる?![]() ![]() ![]() 子どもの一人が真っ先に答えました。たしかに学校のプールでは、機械で洗浄する他にも網でごみをすくうことがあります。 「沈ませる!」 正解でした。しかもただ沈ませるだけではなく、沈める時間を短くする工夫もされていて、とても面白かったです。工夫以外にも、その場所の水の深さや、ごみの処理の仕方にも驚いていました。 |
|