京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図工「ちょうちんづくり」

画像1
画像2
画像3
今日は図工の時間にちょうちんへの絵付けをしました。昨年度はマジックを使って絵付けをした子どもたちでしたが、今年度は絵具を使って絵付けを行いました。マジックとはまた違った色合いや色の重ね方などを感じ、工夫しながら絵付けをしていました。初めは真っ白だったちょうちんもそれぞれ個性の表れた素敵なちょうちんに変身しつつあります。出来上がりがとても楽しみです。

算数「一万をこえる数」

画像1
画像2
今日は、数直線上で一万をこえる数をあらわしたり、読んだりするにはということをめあてに学習を進めました。今日もシェアの時間を設けて、それぞれのペアやグループで今日の学びを伝え合いました。ノートを提示しながら自分なりの言葉でまとめて話している子どもたちはぐんぐん力を伸ばしていっています。

影絵遊び

画像1
画像2
画像3
プロジェクターの光を遮って、形を映してみました。
立つ位置を変えると大きさも変わるので、背の低い人が一番大きくなったりしましたね。
これから、何度も挑戦してみたいと思います!

6月23日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル じゃこ です。
五目どうふの五目はいろいろな食材という意味です。今日の五目どうふには、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・しょうが・干しいたけを使っています。
毎日給食カレンダーで給食について知り、給食クイズも楽しみにしてくれています。

図書室でゆっくりと本を読みました

画像1
画像2
画像3
今日は、図書の時間と内科検診の待ち時間が重なったことで、いつもより少しゆっくり図書室で本を読むことができました。読書週間が先週で終わりましたが、子どもたちは時間を見つけては、本を手に取り読み進めています。本を楽しむことはもちろん、本から学ぶこともたくさんあるので、これからもたくさんの本と出会っていってほしいと思います。

理科「ゴムや風の力」

画像1
理科の学習では、子どもたちが大好きな体育館での走行実験を行いました。送風機を使って風の力を確かめる実験を行いました。風の強度によって車の走行距離に変化が出るという予想は、ずばり的中しており、最後に大型扇風機を使って、より強い風を当てると車はぐんぐん前進し、体育館の端まで走りました。みんなで楽しみながらもしっかりと風の力を確かめることができました。

算数「一万をこえる数」

画像1
今日から問題の毛色が少し変わって、2つの数字の大小を比べる問題でした。各位の数字に目をつけて、異なる数字の位で2数を比べました。そしてその2数の関係を不等号を用いて、表すこともできました。

Enjoy English!

画像1
画像2
画像3
ALTの先生に来ていただいて、一緒に学習しました。
えのき学級に来てくださるのは初めてなので、1年生は初めましてです。
先生の自己紹介を聞いた後、高学年チームは自分と比べながら話すことができました。
読み聞かせでは、いろいろな色の食べ物を考えながら楽しく聞いていましたね。

コロコロ コロコロ…

画像1
コースを作って、ビー玉を転がす遊びをしています。
高い所から低い所へ転がる性質を生かして、勢いをつけたり、動きを面白くしたりしていました。

あめのひ たんけんたい

画像1
画像2
画像3
あめの うんどうじょうに とびだしました。
レインコートや、かさに あたる あめのおと、みずたまりの じめん。
普段行かない雨の日の運動場に、わくわく!
特別感を味わっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp