京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up5
昨日:57
総数:663060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 調理実習 5

 調理が終わった後、教室で給食と一緒に食べました。「やっぱり自分で作るとおいしい!」と嬉しそうに食べていました。
画像1

6年 調理実習 4

 順番に炒めた後、少しずつ味見をしながら味付けをしました。子どもたちは「ちょっと味がうすいなぁ。」「ちょうどいい!おいしい!」など班の人と話し合いながら味付けをしていました。
画像1画像2

6年 調理実習 3

 丁寧にペーパーで水気をとったあと、フライパンで炒めました。火が通りにくい人参から炒めていました。
画像1画像2

6年 調理実習 2

 食べやすいように野菜を1センチずつの大きさに切りました。子どもたちは丁寧に包丁を使っていました。
画像1画像2

6年 調理実習 1

 今日は子どもたちが楽しみにしていた調理実習です。おいしい「いろどり野菜いため」を作るために班で協力しながら活動していました。
画像1画像2

6年 心の時間

 国語科の学習で「時計の時間と心の時間」の説明文を読んでいます。時間帯によって心の時間が違うのかを確かめるために目をつむって30秒計ってみました。
画像1

6年 マット運動

 マット運動のねらい2では、自分がもう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。子どもたちは友達同士で教え合いながら活動する様子が見られました。
画像1画像2

6年 ギネス係

 「ギネス係」さんが、休み時間にギネスに挑戦できる遊びを考えてくれました。何度やってもなかなかコツがつかめず、みんな苦戦していましたがとても盛り上がっていました。
画像1画像2

わかば モンシロチョウの羽化の瞬間!

画像1画像2
モンシロチョウの羽化する瞬間を観察しました。

「さなぎが動き出した!」という先生の声を聞き、チョウの傍に飛んできた子どもたち。

しばらく、じーっと観察していました。

モゾモゾと動き出したさなぎは、数分後に殻を破り、出てきました。

子どもたちは、一生懸命タブレットで羽化した後のチョウを撮影していました。

とてもうれしそうでした。

わかば 給食の配膳

画像1
昨年度から給食の配膳を子どもたちで行っています。

1〜6年生がいるわかばでの配膳はとても難しいですが、友達の食べる量を考えながら配膳する練習をしています。

だんだん量を調節しながら配膳できるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 校内授業研究会(3‐2)
6/23 PTA総会
6/24 少補:飯盒炊飯
小学生陸上競技記録会
6/26 委員会
第2回銀行振替日
心あったか週間(〜30日)
6/27 3年:社会見学(京都タワー)
6/28 フッ化物洗口 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp