京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:21
総数:130259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

非行防止教室

画像1
 今日の6時間目は、生徒指導課(京都府警)の方にお越し頂き、9年生が非行防止教室を行いました。
 「見ようとして見る、聞こうとして聞く、そして自分で考える」大切さを初めにお話頂きました。
 犯罪やいじめについて知り、スマホやSNSの危険について学びました。これから先、広い社会の中で生きていく中で、知識としてしっかり身につけておきたい内容でした。

科学センター学習

画像1画像2
チョウの家です。たくさんのチョウが優雅に飛んでいます。

科学センター学習

画像1画像2
ただいまお昼ご飯です。

科学センター学習

画像1画像2
6年生は実験室学習。プラスチックの性質について学習しています。

科学センター学習

画像1画像2
本日は科学センター学習。花背小中、鞍馬小、八瀬小のみんなと学習です。4年生の1時間目はプラネタリウム学習。月の満ち欠けや動きについて学習です。この後エコロジーセンターへ移動です。

宕陰キラキラTalkingTimeリハーサル

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、前期課程の子どもたちが、
 2年生 「とういんたんけん大はっけん」
 4年生 「とういんのお米づくり」「宕陰のかり」
 6年生 「宕陰の現状と活性化」
をそれぞれの探究テーマとして、調べたり体験したことをまとめて発表しました。
 6月23日に嵯峨小学校へ交流学習へ行きます。そこで、同学年の人に聞いてもらうためのリハーサルです。友だちや先生方の質問にもしっかり受け答えができていました。
 宕陰地域のことがしっかり伝えられるように当日も頑張って発表してきてください。

救急救命講習

画像1
画像2
画像3
 6月13日、右京消防署の方にお越し頂き、本校教職員が救急救命講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方を教えて頂きました。プールが始まるこの時期、毎年行っている研修ですが、昨年度とは変更点があったり忘れていることもあったりし、実技研修の大切さを痛感しました。
 後半は、「HANAモデル」として水泳学習中に溺水事故発生を想定して実地訓練を行いました。昨年度の反省点を生かし、今年度新たに緊急時対応の指示カードを準備するなどしました。
 あってはならない事故ですが、もしものときに備えて各自が校内の緊急体制を再度確認し、役割を把握することができました。日々、教職員として危機管理意識を高め、いざという時に迅速な判断と適切な対応ができるようにしていきたいです。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 1回目のプール清掃は、更衣室、トイレ、溝などプール周りを行いました。
 そして、2回目6月14日は、プール槽を児童生徒と教職員できれいにしました。大きなプールを少人数で掃除するのは大変ですが、みんなで協力し合って頑張りました。
 特に最上級生9年生が黙々と一生懸命頑張る姿は、下級生のお手本です。そんな上級生の仕事ぶりを見て、下級生が学んでいくんだなと思います。
 明日から少しずつプールに注水です。今からプール開きが楽しみです。
 

サマーキャンプリモート会議

画像1
画像2
画像3
 7月13日〜14日は、京都市へき地小中学校交流サマーキャンプへ4・6年生が参加します。それに向けて、今日は、花背小中学校の友だちとリモート会議を行い、顔合わせをしました。6年生は以前より交流を深めていますので、1年ぶりとなります。
 少し緊張しながらも、サマーキャンプの係を決めたり、班の目標を立てたりました。
 今から子どもたちは、サマーキャンプを楽しみにしています。花背小中学校の皆さん、7月に又元気にお会いしましょう。

選書会

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目は、選書会を行いました。今年度も澤田書店さんにお世話になり体育館に色々なジャンルの沢山の本を並べて頂きました。
 子どもも大人も実際に新しい本を手に取って、どの本がいいかなあ…と選びました。とてもワクワクする素敵な時間でした。
 自分が選んだ本が図書室に並ぶ日が今から楽しみですね。本が届いたら、是非借りてください。そしてゲームの時間が少し読書の時間に変わるといいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp