京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:23
総数:416620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図書室でゆっくりと本を読みました

画像1
画像2
画像3
今日は、図書の時間と内科検診の待ち時間が重なったことで、いつもより少しゆっくり図書室で本を読むことができました。読書週間が先週で終わりましたが、子どもたちは時間を見つけては、本を手に取り読み進めています。本を楽しむことはもちろん、本から学ぶこともたくさんあるので、これからもたくさんの本と出会っていってほしいと思います。

理科「ゴムや風の力」

画像1
理科の学習では、子どもたちが大好きな体育館での走行実験を行いました。送風機を使って風の力を確かめる実験を行いました。風の強度によって車の走行距離に変化が出るという予想は、ずばり的中しており、最後に大型扇風機を使って、より強い風を当てると車はぐんぐん前進し、体育館の端まで走りました。みんなで楽しみながらもしっかりと風の力を確かめることができました。

算数「一万をこえる数」

画像1
今日から問題の毛色が少し変わって、2つの数字の大小を比べる問題でした。各位の数字に目をつけて、異なる数字の位で2数を比べました。そしてその2数の関係を不等号を用いて、表すこともできました。

Enjoy English!

画像1
画像2
画像3
ALTの先生に来ていただいて、一緒に学習しました。
えのき学級に来てくださるのは初めてなので、1年生は初めましてです。
先生の自己紹介を聞いた後、高学年チームは自分と比べながら話すことができました。
読み聞かせでは、いろいろな色の食べ物を考えながら楽しく聞いていましたね。

コロコロ コロコロ…

画像1
コースを作って、ビー玉を転がす遊びをしています。
高い所から低い所へ転がる性質を生かして、勢いをつけたり、動きを面白くしたりしていました。

あめのひ たんけんたい

画像1
画像2
画像3
あめの うんどうじょうに とびだしました。
レインコートや、かさに あたる あめのおと、みずたまりの じめん。
普段行かない雨の日の運動場に、わくわく!
特別感を味わっていました。

あめのひたんけんたい

画像1画像2
雨はちょっぴり憂鬱な気持ちになることもありますが、今日は違います!
レインコートを着たり、かさをさしたりして運動場へ!
雨の日でしか味わうことのできない音や景色、生き物を見つけました。雨の日も楽しい時間になりましたね!

まちたんけん パート2に向けて

画像1
 生活科では来週もう一度まちたんけんに出かけます。次回はインタビューに出かけます。今日は、そのインタビューのときにどんなことを質問するのかグループで話し合いました。
 中には「一番人気なメニューはなんですか。」や「店の名前の由来は何ですか。」など、インターネットでは調べられない内容を質問に挙げているグループもあって、さすがだなと思いました。せっかくお店の人に会って直接話せる機会です。ここでしか聞けない話をたくさん聞いてきてほしいなと思います。
画像2

初めての英語活動!

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生になって初めての英語活動の授業でした。初めての授業だったので、ALTの先生にも来てもらって楽しく活動しました。自己紹介では、ALTの先生の出身地のことや好きなもの、趣味について話してもらいました。
 最後には英語での「じゃんけん大会」を実施し、勝った数を英語で確認しました。10回中8回も勝った人が今日のナンバーワンチャンピオンでした。

熱中症を予防しよう!

画像1
画像2
画像3
保健委員会の活動で、熱中症を予防のポスターを作成しました。低学年に読んでもらえるように振り仮名を付けたり、絵を描いたりと、全校に伝わるように一生懸命頑張る姿がみられました。今年は昨年度よりも気温が高くなることが予想されています。暑さに負けない体をつくっていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp