京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:30
総数:176933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

消しゴムハンコを押して完成!

画像1
4月19日(水)に6年生が図画工作「墨と水から広がる世界」の学習をしました。

先週描きあげた墨絵に、消しゴムで作ったハンコを押して完成させました。形や文字などのデザインを考え、彫刻刀やカッターナイフを使って彫りました。白と黒だけの作品にハンコの朱色が入ることでキリっと引き締まったように感じます。

絵の具+水+筆+〇〇でいいかんじ

画像1
画像2
画像3
3年生は、図画工作科の時間に絵の具を使った表現を楽しみました。出来上がった素敵な紙を使って、「ワクワクの木」を書きました。木の枝や葉っぱ、花などを工夫してワクワクするような木が出来上がりました。完成した作品は、参観日で見てもらえたらと思います。

第2回オリエンテーション

 第2回二期オリエンテーションがありました。第1回のオリエンテーションでみんなで出し合った意見を元に、スローガンが決定しました!

   『ユーモアあふれ 笑いいっぱい フルパワー』

 二期らしい「笑い」が真ん中にある素敵な言葉になりました。

 後半は、「6、7年生に遊んでもらおう」と題して、5年生提案で「天下」と「リーダー探し」という遊びをしました。みんなで初めての遊びにチャレンジしましたが、大盛り上がりでした。

画像1画像2画像3

一期 保健指導

 初めに、保健室の先生から食物アレルギーについてや骨について教えてもらいました。「1日のうちで身長はいつも同じでしょうか。」「体の中で一番小さい骨があるのはどこでしょう。」など、クイズをまじえて体について知ることができました。その後、身長 体重 視力 聴力を調べました。今年1年も、健康な体で元気に過ごしてくださいね。
画像1
画像2

図書館オリエンテーション(7−1)

画像1画像2
17日(月)6時間目の国語の時間は、学校司書の先生に来ていただいて図書館オリエンテーションを行いました。
最初に読み聞かせを聞いたあと、後期課程の生徒としての図書館の使い方を「図書館活用ノート」をもとに説明を受けました。最後に、さっそく図書館に行って読みたい本を借りました。

一期 1年生をむかえる会

 一期の1年生をむかえる会を行いました。最初に、一期のリーダーである4年生が考えたスローガンの発表がありました。今年の一期のスローガンは「スマイル 協力 ハッピー 一期」です。スローガンの通り、みんな笑顔で 力を合わせて 楽しい活動をしていきたいと思います。その後、1年生が大きな声でしっかり自己紹介をし、たくさんはく手してもらいました。遊びは、じゃんけん列車、しっぽとり、ドッジビーの3つ。どれも1年生が楽しめる遊びばかりです。しっぽをつけるときに上学年のおにいさん、おねえさんたちが、1年生につけてあげている姿も見られました。4年生が上手にリードして、楽しい1年生をむかえる会になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生図画工作科

画像1
画像2
図画工作科の時間にパスを使って「自分の顔」をかきました。パスで色を塗り重ねる楽しさを味わいました。
出来上がった作品をみて、みんな満足そうにしていました。

ダンス部始動!

14日(金)、令和5年度の部活動が開始しました。
ダンス部は新しいメンバー、新しい顧問が加わったので、今日は基礎練習を中心に行いました。
今日のように笑顔いっぱいで練習していきましょう!
画像1
画像2

墨と水だけで…

画像1
画像2
4月12日(水)に6年生が図画工作「墨と水から広がる世界」の学習をしました。

水の中に墨を数滴入れ、ふわっと広がる様子を見て
「おおっ!にじんだ!」
「色が薄い方がきれいに見える!」
と、子どもたちは早速やる気を見せていました。

濃淡を出したり、にじみやかすれの技法を使ったり、筆だけでなくスポンジやビー玉など様々な用具を使い分けたりして自分の思いを工夫しながら描くことができました。

初めてのコルネット

画像1
 1年生は、ぐんぐんタイムに、2年生からコルネットについて学びました。ケースからの出し方、構え方、ふき方、指使いなど、2年生が1年間かけて身に付けたことを、ていねいに教えてくれて、2年生の真似をして、1年生もがんばって音を出してみました。吹けるようになるのが楽しみです。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp