![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:94 総数:649271 |
【5年生】地球儀を使って調べよう
社会科「世界の中の国土」では、地球儀を使って学習しています。教科書や、先生から聞いたことをもとに、地球儀を見てたしかめたり、新しいことに気が付いたりしながら学習をしています。
![]() ![]() ![]() 【5年生】「学級文庫オリエンテーション」と「スクールカウンセラーの先生への質問」
授業の合間のわずかな時間でしたが、学校司書の先生から学級文庫についてのお話を聞くことができました。5年生は本好きが多く、教室の学級文庫はいつもきれいに整えられています。
また、今年度から来られた新しいスクールカウンセラーの先生との出会いもありました。こちらもわずかな時間でしたが、「先生のことを少しでも多く知りたい」と、たくさん質問をする姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】公式を使うためには…
算数科「体積」で、これまでに学習した体積を求める公式を使うためには、どうすればよいかをみんなで考えました。「きれいな直方体じゃないから、公式が使えないよ。」「立体を分けて考えてみてはどうかな。」「全体から細かい部分を引く方法もあるね。」「分けたり引いたりすると、公式が使えそうだね。」など、みんなで考えながら工夫して求めることができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月28日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・あげたま煮・だいこん葉のおかかいため」でした。
あげたま煮は、あまからく煮た油あげとやわらかく煮たにんじん・たまねぎを合わせて、卵でふんわりととじています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁が油あげや卵にしみてごはんの進む献立で。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。給食の卵とじは、衛生管理上お店などのように半熟ではなくしっかり火を通します。そうすると卵がかたくパサパサになりがちです。ふんわりと仕上げるために火加減を調節して蒸すようにして仕上げています。 だいこん葉のおかかいためは、にんじんをやわらかくいためて、下ゆでしただいこん葉を入れていため、みりん・しょうゆで味つけして、花かつおを入れて仕上げました。だいこん葉は、血を作るもとになる鉄分や、骨を作るもとになるカルシウムと、成長期の子どもたちにとって欠かせない栄養ががたくさん含まれています。また噛み応えがあり、しっかり感で食べることができます。子どもたちも、よくかんで味わいながら食べていました。 ![]() ![]() 3年生図画工作科「きって かきだして くっつけて」![]() ![]() ヘラや削り棒、糸などの道具を使いました。子どもたちは、道具を楽しそうに使いながら自分の好きなものを作成しました。ヘラを使い、ねんどをきったりのばしたり工夫する姿も見られました。 3年生理科「しぜんのかんさつ」![]() ![]() 子どもたちは、どんなことをするのだろうかと興味津々です。 今日は「しぜんのかんさつ」の学習で、「生き物のかんさつ」をしました。 ダンゴムシ、ナメクジなどの生き物、パンジーやキャベツの葉などの植物を観察し、色や形、大きさを意識して気付いたことを観察カードに書いていました。 これからの学習が楽しみですね。 【5年生】雲の変化について考えよう
理科「天気の変化」で、雲の変化についてグループで考えました。日にちや時間ごとの雲の写真を見ながら、「雲の数は多いかな。」「雲の形はどうかな。」など、じっくり観察しながら考える姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】美術館のように
図画工作科「心のもよう」で、作品鑑賞をしました。友だちの作品のよいところを付箋に書いて交流します。「教室を美術館のようにしよう。」「騒がしくしてはいけないよ。」「じっくり絵と向き合おう。」など、友だちの作品のよさを一生懸命伝える姿が印象的でした。
![]() ![]() 【5年生】体積を求める公式を作ろう
算数科「体積」の学習で、体積を求める公式について考えました。「直方体の体積はたて×よこ×高さで求められるね。」「どうしてそうなるのかな。」「床の面積に、高さをかけると体積が求められるよ。」「例えば1立方センチメートルの部屋がいくつかあるとして、それがホテルのように何階にも伸びていると考えるとわかりやすいよ。」「なるほど!」など、自分たちの言葉でわかりやすく説明しながら考えることができました。
![]() ![]() 今日の給食 4月24日(月)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
五目どうふは、肉や野菜と一緒にとうふを煮て、かたくり粉でとろみをつけた献立です。しょうがと一緒に、豚肉・たまねぎ・しいたけをいためて、水・しいたけのもどし汁と、さとう・塩・しょうゆを入れ、チンゲン菜・とうふを入れて煮、水溶きのかたくり粉でとろみをつけました。しいたけや豚肉のうまみのある煮汁がとうふや野菜にからんでごはんによく合います。子どもたちも、ごはんと一緒においしそうに食べていました。「ごはんと五目どうふを一緒に口に入れるとおいしいよ。」と、上手に口中調味をしている1年生もいました。 ほうれん草ともやしのいためナムルは、ごま油の風味と、さとうや米酢で少し甘みと酸味がある野菜たっぷりの献立です。子どもたちにも人気で、目立つ献立ではないですが密かなファンの多い献立です。 ![]() ![]() |
|