京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:44
総数:661464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【4年生】Welcome to my class!

画像1
今日の給食時間に、ALTのアリオーラ先生を教室にお招きしました。

子ども達は一緒に給食を食べることができてとても嬉しそうでした。
4年生は、なかなか外国語の授業でアリオーラ先生と一緒に学習をする機会が少ないので貴重な時間でした。

給食後は、「Let's play tag!」と言って遊びに誘っている場面が見られました!

1年生 しちゅうを たてたよ

画像1
 つるが伸びてきて、どうすればいいかみんなで考えました。
 「ぼうを立てたらいいんじゃないか。」「広いところに置いたらいいと思う。」
など、意見がでました。
 
 そして、支柱を立てることになり、植木鉢も少し間を開けて置くことにしました。花が咲くように、お世話をがんばりましょう。

1年生 なにか のびてきたよ

画像1
 どんどん成長していく朝顔。葉も大きくなってきました。
 「何科伸びてきたよ。」「べろみたい。」「朝顔がたおれてきている。」「ふんでしまいそう。」
 いろんな気づきを話してくれました。このままでいいかみんなで考えました。

3年 くるくるランド

画像1
図画工作で「くるくるランド」の学習をしました。

わりピンを使って紙を回す仕組みから、作りたい場面をあらわしました。

今日は、友だちの作品を鑑賞しました。

わかば あじさい読書週間 教職員読み聞かせ1

画像1
今週はあじさい読書週間です。

読書タイムに教職員が読み聞かせに来てくれました。

「絵がない本」という本を読んでもらいました。

子どもたちは大爆笑!「めっちゃおもしろい!」とゲラゲラ笑いながら聞いていました。

あじさい読書週間2「教職員の読み聞かせ」

 「どの先生がどんな本を読みに来てくれるのかな」
 子どもたちは教室に来てくれた先生を大歓迎し、いっしょに本を読むことができてみんなにこにこ笑顔でした。教職員のほうも子どもたちに何を読もうか、楽しく準備をしていました。すてきなひとときでしたね。
画像1

わかば せいかつたんげん スイカは育つのか…

画像1画像2
今年度は挑戦の意味も込めて、「スイカ」を育てています。

今日は、人工的におばなとめばなを受粉させました。

無事、成長してくれるのか… 観察していきます。

あじさい読書週間1「図書ビンゴ」

 今週はあじさい読書週間です。読書への興味や関心を高め、すすんで本を読もうとする意欲をもつことをねらいとしています。
 本に親しむ取組の1つとして、図書委員が考えた図書ビンゴがあります。「名探偵シリーズの主人公の名前は?」「昆虫のたなにある本の題名を1つ書く」など楽しいクイズのマスになっていて1列そろったらしおりがもらえます。休み時間はたいへんにぎわっています!

画像1

6年 私たちにできること

 「私たちにできること」の単元で食品ロスを減らすためにどんなことができるかを考えて、提案文を書いています。今日は、学校の残飯の量を調べるために給食調理員さんにインタビューをしに行きました。今日教えてもらったことを生かして提案文を書けるといですね。
画像1

3年 水泳運動

水泳運動が本格的に始まりました。

もぐる・浮く運動に挑戦しました。

バディと教え合いながら楽しみました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 4年:非行防止教室
フッ化物洗口 SC
6/22 校内授業研究会(3‐2)
6/23 PTA総会
6/24 少補:飯盒炊飯
小学生陸上競技記録会
6/26 委員会
第2回銀行振替日
心あったか週間(〜30日)
6/27 3年:社会見学(京都タワー)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp