![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510507 |
2年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
2年生は、英語活動の「いくつかな」学習をしました。
1〜10の英語での数え方に慣れ親しんだり、「いくつかなクイズ」をしたりしました。数え方のチャンツでは、体の動きも加えて楽しそうに歌っていました。クイズをするときには、ロイロノートスクールを使ってつくった自分だけのクイズを、友達と出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
1年生は、算数の「たしざん(1)」の学習をしました。
計算カードの使い方を知り、たし算の仕組みを知ることができるようになることを目標に学習しました。「たすと10になるカード」を見つける学習では、数字の組み合わせに気を付けて一生懸命探していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 自分たちで決める!学級会の様子
3組の特別活動では、『自分たちのクラスのキャラクターを決める』というテーマで学級会を行っています。今回は、クラスの友だちがデザインしたキャラクターの第一回投票会が行われました。
お花や動物など、みんなが明るい気持ちになれるようなキャラクターから、担任の先生をモチーフにしたものまで種類は様々です。今回の投票で、6個の候補までしぼられました。さて、結果は……?次の学級会が待ち遠しいです。 ![]() ![]() 4年生 『一つの花』初めての感想
4年生の国語科、2つ目の物語作品は『一つの花』です。このお話は戦時中を舞台にしたものです。
「あっ。何だか『ちいちゃんのかげおくり』に雰囲気が似ているな……。」 と、読み始めからつぶやく子もいました。 初めての感想では、戦争によって離れ離れになってしまった家族の寂しさや、ひもじかった時代背景について述べる子が多くいました。 このお話では、場面ごとの登場人物の気もちの変化や情景を、場面の移り変わりと結び付けて読むことがポイントとなります。場面の結びつきに注目して読んだ『白いぼうし』の学習を生かしながら、読みを深めていけると良いなと思います。 ![]() ![]() 4年生 虫くんお世話隊
4年生たちは今、虫を育てています。各クラスの「生きものサークル」の子どもたちが中心になって、日々のお世話を頑張っています。
名前を付けたり、看板を作ったり、生き生きと活動しています。 最近では、頑張って育ててきたカブトムシの幼虫が無事サナギになりました。羽化するのがとっても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月9日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・なまぶしのしょうが煮 ・だいこん葉のごまいため ・すまし汁 ・牛乳 です。 「なまぶしのしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。中までやわらかく、味がよくしみ込んでいるのでごはんにぴったりの献立でした。「すまし汁」は、だしの味がよく感じられる献立です。透き通ったきれいなすまし汁をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月9日)
5年生は、外国語科の“When is your birthday?”学習をしています。
誕生日に欲しいものを尋ねる言い方を知り、チャンツや友達とのやり取りを通して表現に慣れ親しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 明日の道徳の授業は……
5月から、それぞれの担任が交代で道徳を教えている4年生の学年。今回は1組担任が『親切、思いやり』、2組担任が『勤労、公共の精神』、3組の担任が『感謝』の教材を使った授業を行っています。
明日の休日参観では、それぞれの学級担任が行う道徳の授業を見ていただく予定です。道徳の授業の後は引き渡し訓練も行われますので、多くのご参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 2年生 かんさつ名人になろう!![]() ![]() ![]() 学校にいたメダカとエビ、ダンゴムシ、そして校内で拾ってきた梅の実など、それぞれ観察したいものを選びました。 ものさしで大きさを測ったり、触ってみたり…いろいろな方法で観察してメモを取り、順序を考えながら文章にしました。 6月はジャンプアップ月間です!
6月はジャンプアップ月間です。クラス遊びをして楽しむクラスがあったり、様々な遊びを考えて楽しむ人がいたりします。担任の先生も一緒に遊んでいます。これからもたくさん遊んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|