京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up88
昨日:135
総数:1259257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

パフォーマンスチャレンジ!

画像1画像2
外国語科の授業で、パフォーマンスチャレンジに挑戦しました。
これまでに学習した表現が身についているか、スペンサー先生とのやり取りを通して確認しました。

どんどん使える表現を増やしていきたいですね!

1年 こくご 「くちばし」

画像1
画像2
画像3
1年生は、国語で「くちばし」の学習を進めています。

この日は、一生懸命つくった自分の「どうぶつくいず」を友達に出して楽しみました。答えが簡単にわかってしまっても、「この動物の『ひみつ』は知らんやろー!」と友達に調べたことを楽しそうに伝えていたのが印象的でした。クイズがちょうどいい難しさになっている子もたくさんいて、とても素敵な時間を過ごすことができました。

1年 こくご ひらがなのがくしゅう

画像1
1年生は、4月から毎日こつこつとひらがなの学習を進めてきました。

最近、すべてのひらがなを学習し終わり、これまで自分たちががんばってきた字をもう一度見てみました。みんな字の形に気を付けて書くことができるようになってきました。これからも、お手本をしっかり見ることを忘れないで、丁寧に書いていってほしいと思います。

5年 ヨウ素液をかけてみると・・・?

画像1
理科の「発芽と養分」の学習で、インゲンマメの種子のつくりと種子に養分がふくまれているかどうかを調べました。

自分たちで問題を考えたうえで準備をし、実験に取り組んでいました。

「どうなるんやろ。」

とドキドキしながら、ヨウ素液を少しずつかけている様子がほほえましかったです。

1年 せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
1年生は、生活科で「さかせたいな わたしのはな」という学習を進めています。
大きくなったアサガオのつるは、この間立てた支柱にどんどん巻き付きはじめました。中には自分の背より高く伸びているつるもあって、子どもたちはびっくり!葉っぱの様子を下から見たくて体をいっぱいねじってみたり、ちょっと遠くから見てみたり、つるを持って高さを確かめてみたり、いろんなことを試していた1年生たちでした。

1年 こくご 「くちばし」

画像1
画像2
画像3
1年生は、国語で「くちばし」という学習を進めています。
「くちばし」のお話を参考に、自分たちで「どうぶつくいず」を作り始めました。動物の体の秘密についての本を参考に読みながら、「とい」と「こたえ」などを書いていきました。みんな一生懸命書いていて、友達にクイズを出すのが今から楽しみです。

1年 たいいく「ころがしドッジボール」

画像1
1年生は、体育で「ころがしドッジボール」の学習を進めています。
この日はあいにくの雨でしたが、アリーナで元気にころがしドッジボールをして遊びました。ルールにも慣れてきて、上手に転がせる子が増えてきました。

1年 めでぃあせんたあ

画像1
画像2
画像3
1年生は週に1度メディアセンターで本を借りたり返したりしています。
先週に習った、「本の返し方」を思い出して、自分たちで借りた本を返しに行きました。まだカタカナを習っていないので、どこだったか探すのが大変な子もいましたが、友達や先生に助けてもらって元に戻すことができました。これからは、自分たちで本を返せるようにがんばろう!

1年 そうじじかん

画像1
1年生の掃除時間には、4年生がやってきて掃除の仕方を丁寧に教えてくれています。そのおかげで、掃除の仕方もずいぶん上手になりました。一つ一つやさしく教えてくれて、4年生のお兄さんお姉さんありがとう!

1年 ずこう 「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「ひもひもねんど」という学習をしています。
前回はねんどを使っていろいろな形を作りましたが、今回はひものように長くのばしていきました。どこまでもどこまでものばしていくと、机の上からはみ出してしまう子がたくさん出てきて、そのうちにぐるぐる巻いてかたつむりの形にしてみたり、へびのようにくねくねにしてみたりしていました。次はどんなものができるかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp