安全について
今日は、6月の安全学習を行いました。信号のある交差点で気をつけることについて、生活経験や安全ノートの挿絵をもとにみんなで考えました。梅雨の時期で傘をさすことも多いこの時期なので、傘を差した時に視界が遮られることも合わせて確認することができました。
【3年】 2023-06-14 19:51 up!
ようこそ!ねんどのパン屋さんへ!
ねんどを変身させて、パンをつくりました。
一人ひとりがいろんなパンを作って、お店屋さんをしました。
「これは何パンですか?」と聞いたり、「たこ焼きパンがおすすめです!」など作ったパンをおすすめしたりして、楽しむことができました。
【1年】 2023-06-14 19:51 up!
水慣れ2日目!
昨日よりも、スムーズに学習が始まりました。
準備が早かったので、活動時間がたくさんありましたね。
きまりを守って楽しく学習できました。
【えのき】 2023-06-14 19:50 up!
フルーツバスケット!
なかよしになろうね会に向けて、フルーツバスケットの練習をしました。
1年生も一緒に遊ぶことができましたね。
いちご、ぶどう、レモン。
みんなで仲良く遊びました!
【えのき】 2023-06-14 19:50 up!
安全
安全ノートを使って学習をしました。図工のポスターでもかいている自転車についてです。なぜその部品がついているのか、どんな良さがあって安全につながっているのかというところまで考えながら学習できました。
大切な命だからこそ、自分でできる安全につながることをまずは大事にしていきたいですね。
【4年】 2023-06-14 19:50 up!
久しぶりのシェアタイム
算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」で、久しぶりのシェアタイムを行いました。今日は、前回とは違い「ひき算」のひっ算となりましたが、頑張ってやり方を説明しようとしてくれる人がたくさんいました。はじめに説明をした人が説明を終えると「おかえし説明」として、聞いていた人も一生懸命説明に取り組んでいました。
はじめに説明をした人から、「同じです」とグッドサインをもらうと、後からおかえし説明に挑戦した人も嬉しそうな表情をしていました。お互いに挑戦しあえる関係、とても輝いています。
【2年】 2023-06-14 19:50 up!
「かぎをかけよう」
子どもたちもよく乗っている自転車。遊んでいる時に鍵をかけずにそのまま離れてしまうこともあるようです。今回は図工の学習で、鍵をしっかりかけることを広げていくポスターをかきました。言葉とともに、自分が伝えたいポイントに焦点を当ててかかれる絵はとても面白く、メッセージ性がありました。自分のかいているポスターのできに満足気な子どもたちでした。
【4年】 2023-06-14 19:50 up!
水慣れはじまっています!!
体育科の学習では「水あそび」が始まっています。今はまだ水位が浅いですが、みんな水中を歩いたり走ったり、顔をつけたりして楽しんでいました。学習カードには「前はできなかったけど、6秒顔をつけられました。」や「水中おにごっこが楽しかったです。」というふりかえりが書かれていました。ただ楽しむだけでなく、言葉にして記したり自分の成長を感じたりするのって素敵ですね。
【2年】 2023-06-14 19:49 up!
浄水場見学の前に
明日は浄水場見学。これまでに学習を積み重ねてきました。特に盛り上がったのは、私たちが暮らしの中でどれくらいの水を使っているか予想していたところです。どんな場面で水を使っているか考えたり、どれくらい使っているか計算して予想したりして、子どもたちはとても盛り上がっていました。実際に調べるが活動も、早く調べたいという気持ちが表れていて、とても素敵でした。浄水場でさらに多くのことを学んできます。
【4年】 2023-06-14 19:49 up!
6月14日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 プリプリ中華いため わかめスープです。
プリプリ中華いためは人気の献立で、今年度はじめてでました。
プリプリとした食感の鶏肉やうずら卵、しいたけ、こんにゃくなどを使っています。
給食室の前を通るとにんにくのいい香りがしていました。
【給食室から】 2023-06-14 19:49 up!