京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:16
総数:417093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

What do you want for your birthday?

画像1画像2
 外国語科の学習で、誕生日に欲しいプレゼントについて尋ねたり、欲しいものを答えたりする学習を行っています。子どもたちは、ゲームや尋ね合う活動を通して積極的に声に出して表現に慣れ親しむことができています。

浄水場見学 Part7 ポンプの力で

画像1画像2画像3
 ろ過された水はもう地上からは見られません。もう何もきれいになった水に入ることも見ることもできないのです。そのきれいになった水が送水管を通って、山の上の配水池に送られ、配水管を通って私たちの家庭にたどり着きます。
 蛇口をひねると出てくる、私たちにとって当たり前の存在の水道水。そこにはたくさんの人の力、機械の力、色んな工夫があることが分かりました。とても多くのことを学べた楽しい社会見学となりました。

浄水場見学 Part6 砂の力

画像1画像2画像3
 薬品ちんでん池を乗り越えた水たちは、中間塩素混和池を通り、急速ろか池へ。
この急速ろか池、間違いなく子どもたちが一番覚えている場所だと思います。砂でろ過する仕組みや、砂の洗浄の仕方も教えてもらった後に、実際に機械を動かしていただきました。無駄なく動き続ける機械と水。その規模の大きさにも本当に驚かされました。子どもたちの目はずっとくぎ付けでした。

ダブルダッチに挑戦!

画像1
画像2
画像3
ダブルダッチチームの人が講師として来てくださって、4・5・6年のみなさんでチャレンジをしました。
リズムをとりながら、回る縄に入ったり 跳んだりできていました!
応援する姿勢や声掛けも素敵でしたね。

浄水場見学 Part5 どうすれば汚れが浮いた水がきれいになる?

画像1画像2画像3
 「網ですくう!」
 子どもの一人が真っ先に答えました。たしかに学校のプールでは、機械で洗浄する他にも網でごみをすくうことがあります。

 「沈ませる!」
 正解でした。しかもただ沈ませるだけではなく、沈める時間を短くする工夫もされていて、とても面白かったです。工夫以外にも、その場所の水の深さや、ごみの処理の仕方にも驚いていました。

浄水場へ行きました

画像1
社会科の学習で、松ケ崎浄水場へ行きました。
わたしたちが毎日使っている水道水が、どこから来て、どのようにきれいになっていくのかを見ました。
事前に見たビデオを思い出しながら、実際の様子を見ることができましたね。

たしざん

画像1画像2
算数では「たしざん」の学習を進めています。図・式・答えの三点セットで問題を解くことができるようになってきました。ノートもばっちりです。なぜこの図になるのか、この式になるのかを友だちに説明するシェアタイムの時間も始まりました。まだまだ説明するのは難しそうですが、これからできるようになっていきたいですね。

浄水場見学 Part4 フロックって何?

画像1画像2
 答えは4年生の子どもに聞いてもらえたらと思います。急速かくはん池を抜けた水たちは「フロック形成池」というところにたどり着きます。ここでは「フロック」というものを成長させていきますが、とても面白い仕組みでした。子どもたちはその仕組みを聞いてた上で目の前で工夫を見ているので、心から驚いている様子でした。この仕組みを考え出した人もすごいと思います。まだまだ水たちの旅は続きます。

種を観察しよう

画像1
今日はあさがお以外の植物の種を観察しました。細長い種・丸い種・大きい種の三種類の種を見て、色の違いや大きさの違いなどを見つけていました。さてどんな花が咲くのでしょうか…?これからみんなで育てていきましょうね!

浄水場見学 Part3 ミキサーで?

画像1画像2
 着水井で量が調整され、次にくるのが急速かくはん池。薬品を入れた上でミキサーのような仕組みの機械で急速にかきまぜるそうです。金網の隙間からしか様子は見られなかったのですが、ちょっとでも見えるならと一生懸命金網をのぞき込む子どもたち。様子が見たくて仕方なかったのでしょう。説明にも大きくリアクションをとりながらしっかり話を聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp