京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:39
総数:233719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

チョウになったよ(3年)

画像1
 3年生は、理科の学習で、モンシロチョウとツマグロヒョウモンの幼虫を育てています。子どもたちは、毎朝、様子を観察し、「先生、モンシロチョウの幼虫がさなぎになったよ。」「もうすぐチョウになりそうだよ。」と、報告をしてくれます。今日は、ツマグロヒョウモンが1匹チョウになり、みんなで空に放してやることになりました。無事に空に飛び立っていったチョウの姿に、子どもたちは、「バイバイ、元気でね。」と嬉しそうに手を振っていました。

図画工作科「はこから つくったよ」(1年)

画像1
画像2
みんなが集めた空き箱を使って、立体作品を作りました。
箱の色や形に注目して、想像を広げました。
・速く飛ぶ鳥
・おしゃれなサイコロ
・わにの口
など、子ども達の豊かな想像力で、すてきな作品ができました。

国語科「くちばし クイズ交流会」(1年)

画像1
画像2
「くちばし」の学習でクイズを作りました。
作ったクイズはペアで交流しました。

「これは何のくちばしでしょう。」
「これはキーウィのくちばしです。」

自分で書いた「問い」と「答え」の文を伝えて、
クイズを出すことができました。

総合みらい 400年続く高瀬川の歴史の謎や魅力を探ろう 〜高瀬川の生き物にくわしい方の話を聞こう〜

画像1
 高瀬川の生き物に詳しい前田さんにお越しいただいて、高瀬川の生き物や撮影してみた際のお話などを伺いました。

子どもたちは高瀬川で見つかったザリガニやカワニナやサギなどの画像を見て、「僕たちも見つけた!」「サギ、前に居た!」と言ったり、様々な高瀬川の写真を見て、自分たちの知っている高瀬川の様子と違うところがあることに気付いたりするなど、興味をもって話を聞いていました。
「一緒に川を歩いてみたい」「前田さんと生き物を一緒に探したい」と言う子もいました。自分たちの調べている高瀬川の魅力が、さらに深まった2時間になりました。

総合みらい 400年続く高瀬川の歴史の謎や魅力を探ろう 〜高瀬舟に乗ろう〜

画像1
20日(火)の1・2時間目に、高瀬川保勝会の上坂さんにご協力いただき、高瀬舟に乗りました。
それまでは対岸から眺めていた高瀬舟に実際に乗って
「思っていたより大きい」「川が近い!」「舟が低い」「川にカワニナがいっぱいいる!」と様々なことに気が付いたようです。

またこれからも高瀬川の魅力にたくさん気が付いたり、自分たちにできること・やりたいことを見つけて、学習を深めていってほしいと思います。
画像2

国語科「くちばし」(1年)

画像1画像2
国語科の「くちばし」の学習では、
教科書の文章を読んで、一番面白いと思ったくちばしについて交流をしました。
「おうむのくちばしの形が面白いんだよね」
「ここの部分でガリッ!とタネをわるんだよ。」
と、教科書を指さしながら話していました。

ハードル走(4年)

画像1
画像2
 体育科では「ハードル走」の学習を行っています。
ハードルを走りこす際には、
・1つ目のハードルまで全力で足が合うように走っているか
・ハードルの手前でスピードを落とさず走りこすことができているか
・ハードル間を3歩のリズムでリズミカルに走りこすことができているか
など、めあてをもって活動しています。

ぐんぐんそだて(2年)

画像1
画像2
 屋上の花壇の野菜がぐんぐん育っています。屋上は、日当たりがよく、一人一鉢の野菜よりも大きく育っていて、びっくりしています。お水をたっぷりとあげたり、草ぬきをしたりして大切に育ててきました。オクラが収穫の時期です。お家にも順番に持ち帰っていますので、ぜひ、いろいろなお料理で味わってみてください。

校内研究会2

画像1
画像2
画像3
 研究授業を参観した後には、グループに分かれて協議しました。その後は、総合教育センターの指導主事にご指導いただきました。今日学んだことを日々の授業に生かしていきたいと思います。

校内研究会1

画像1
画像2
画像3
 授業研究会(4年 国語科)を行いました。説明文「アップとルーズで伝えよう」を、段落相互の関係に着目しながら、筆者の考えとその理由について考えました。子供たちは、それぞれの段落に書かれていることを関係づけ、言葉にこだわりながら考えていました。グループ交流では、自分の考えを友達にしっかりと話す姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp