京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:26
総数:549981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

0428 【注意!】危険な昆虫が発生しています。

画像1
自然豊かな柊野小学校は、様々な植物や生物を観察することができます。
しかし、それは良いことばかりではなく、危険な生物も学校でよく見つかります。

今日見つけたのは、「ヨコヅナサシガメ」というカメムシの仲間です。
この虫に刺されると痛み・かゆみ・腫れが1週間近く続くこともあるそうです。
虫好きの子が喜んで捕まえそうな見た目ですが、絶対に触らないようにしましょう。
昨年も教室で発見されたので、学校だけでなくご家庭でもお気を付けください。

(3年) 算数科「わり算」

画像1画像2画像3
算数では、わり算を学習しています。
初めは数図ブロックを同じ数ずつに分けて考えます。
九九を用いた考え方を学習して、計算ができるように練習を重ねたいと思っています。

(3年) 体育科「マット運動」

画像1画像2
マット運動の学習が始まりました。
2年生の時に学習した技に加えて、側方倒立回転(側転)などに挑戦します。
安全に気をつけながら、楽しく学習していきたいと思っています。

こいのぼりを染めたよNo2 〜個性ゆたかなこいのぼり〜

画像1
画像2
画像3
和紙に絵具がしみこむと、次は、やぶれないように和紙を開けていきます。さあ、どんな柄ができているかな?子どもちはハラハラ・ドキドキしながら和紙を開けていました。「こんな柄ができた!見てみて」と楽しそうに、友達や先生に開けた和紙を見せに来てくれました。友達の作品を見て、おもしろいところやすてきなところも、たくさん見つけていました。1人3枚和紙を染めましたが、「もっと染めたい!」と何枚も和紙を染めている子どもたちもいました。来週はいよいよ、こいのぼりに目を描いていきます。どんなこいのぼりが完成するのでしょうか?今からとても楽しみです。


こいのぼりを染めたよNo1 〜個性ゆたかなこいのぼり〜

画像1
画像2
画像3
5月5日は「子どもの日」です。こどもたちに「こいのぼり」の歌を歌うと「その歌聞いたことある!」と元気に答えてくれました。まずは、先生の見本を見てこいのぼりの作り方を確認しました。つぎに和紙を折っていきます。6年生は「この折り方やったことある!」と自分たちでどんどん進めていきました。そして、和紙に自分の好きな色をたらしてみると、「あ!和紙に色がしみこんでる!と絵具が和紙にしみこむ様子を楽しんでいました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 生活科の学習では、1年生に学校案内をするための準備として「教室ポスター」を作成しています。昨日は、1年生が2年生の教室を見学しに来てくれました。作成中のポスターを見てもらった2年生は、「学校探検、楽しみって言ってくれた!」「なんか、案内するのがもっと楽しみになったなぁ。」と、とってもうれしそうでした。

1年生 50m走

今日は、小学生になって初めての体力テスト、50m走を測定しました。
みんなゴール目指して、一生懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科「体ほぐしのうんどうあそび」の学習を進めています。体育館では、「線おにごっこ」「みんなで集まれ」「ボール運び・送りリレー」などを楽しみました。
 いろいろな運動をすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、友達と協力することのよさを感じられるといいなと思います。

おいしさのヒ・ミ・ツ(2)

画像1
画像2
画像3
おいしさのヒミツはね…
汁物はだし昆布とけずりぶしでまろやかな旨味のあるおだしをとり、さばにはていねいに衣をつけて、揚げ油できつね色に揚げましたよ。おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!と心をこめて調理することです。1年生もおだしのうま味やサクサクのさばを味わって食べていました。
おいしく食べて元気に過ごしてもらえると嬉しいです。

おいしさのヒ・ミ・ツ(1)

画像1
 今日の献立は、ごはん・さばの竜田揚げ・野菜のきんぴら・すまし汁・牛乳でした。
1年生が「どうして給食はこんなにおいしいの?」「給食を食べたら元気が出るよ!」と言ってくれました。おいしさのヒミツはね…

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp