京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

たてわりそうじ(体育館)

 体育館のたてわりそうじの様子です。高学年の人たちが中心となって、進んで掃除に取り組んでいました。すばらしい!
画像1

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

 6月28日(水)の校外学習に向け、事前学習を行いました。京都では最先端のモノづくりを行っている企業や技術が多くあることを知った子どもたち。28日の校外学習に向けて、自分の学習問題を考えました。
画像1

たてわりそうじ

「たてわりそうじ」の取組を行いました。

6年生が中心となって、たてわり班で協力して
そうじをしました。

中庭やふれあいサロンなど、普段のそうじ
時間ではしないような場所を中心に行いました。

「先生!この場所は拭いてもいいですか?」
「ここにごみを集めたよ!」
など、すすんでそうじに取り組んでいる様子が
感じられ、それぞれの場所もきれいになったので、
とてもよかったです。
画像1画像2

4年 社会科「くらしと水」

 資料から分かったことを交流しました。ノートに書いた「まとめ」には、交流でわかったことがびっしりと!
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「一億をこえる数」

 一億をこえる数を10倍したり、10でわったりすると、位がどのように変わるのかを確かめました。これまでの学習と同じように、10でかけたりわったりすると、位が一つ上がったり下がったりすることが分かりました。
画像1画像2

4年 体育科「高とび」

 この時間には、タブレットを活用して自分の跳んでいる様子を見ました。友達と自然とアドバイスをし合う姿がすてきでした。
画像1画像2

【6年】理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
臓器の名前やそれぞれの役割について調べたことを交流してまとめていきました。

この単元では、人の内臓という普段目にすることのないさまざまなところに目を向けていきます。覚えることがたくさんありますが、頑張って調べて、まとめていました。

交流でもたくさんの人が手をあげて発表しています。とても素敵なことです。
意見や考えを伝えて広めていく姿勢はどんどんみんなで積極的に続けていってもらいたいです。

【5年】書写 毛筆 「道」

画像1
画像2
画像3
しんにょうの形や文字のバランスに気をつけて「道」を書きました。

お手本をよく見て、文字の形を整えて書こうと頑張る姿がたくさん見られました。

5年生になり、画数の多い文字の毛筆が続いていますが、どの子もいい字・いい作品に仕上げようと頑張っています。

3年 体育「エンドボール」

 2回目のエンドボールをしました。1回目のよりも点数が多く入るようになりました。声掛けをしたり、スペースを使った攻撃をしたり、工夫する様子が見られるようになりました。
画像1画像2

3年 外国語「How many?」

 今までの復習として、国の名前カルタをしました。学習したことがしっかりと定着しています。その後、数の尋ね方や答え方の学習しました。少しずつ定着してきました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp