京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 外国語活動「How many?」

 単元の終わりとして、数を尋ねたり答えたりする活動を行えました。ジェスチャーをしながら上手に伝えることができるようになりました。
画像1画像2

3年 体育「水泳運動」3

 浮いたりもぐったりする水遊びに取り組みました。鼻から息が出せているのか、力を抜いて浮けているかを確かめながら学習を進めました。
画像1
画像2

3年 体育「水泳運動」2

 シャワーを浴びたら水慣れを行います。水の気持ちよさを十分感じることが出来ました。
画像1画像2

3年 体育「水泳運動」

 水泳運動が始まりました。とてもいいお天気で、プール日よりでした。学習の進め方を学びました。安全に楽しく学習していきます。
画像1
画像2

4年 体育科「水泳運動」

 天気も良かったので、とても気持ちよかったです!
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「水泳運動」

 子どもたちが楽しみにしていた、水泳の学習が始まりました!この日は、学習の進め方や安全について確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「つなぎ言葉のはたらき」

 「しかし」や「だから」等のつなぎ言葉のはたらきについて学習しました。例文を参考に、つなぎ言葉の使い方を考え、進んで文を書く子どもたちでした。
画像1画像2

4年 算数科「一億をこえる数」

 大きな数の計算を工夫して計算する方法について話し合いました。かけられる数やかける数の位に注目しながら、自分の考えをしっかりと話すことができていました。
画像1

【5年】理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
2回目のメダカの卵の観察をしました。

卵から、メダカのしっぽが出て、孵化寸前の卵もいくつかありました。

孵化を最後まで見届けたいという子どもたちの声を受け、教室前の廊下でもメダカの卵を双眼実体顕微鏡で観察できるようにしました。

学習前に産んだ卵からはいくつも孵化しており、水槽がにぎやかになっています。

【5年】理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
2回目のメダカの観察をしました。

前回の卵と新しく産んだ卵とを観察しました。
それぞれの違いを考えながら、観察カードに書いています。

タブレットを使って、撮影するのはピントがなかなか、なかなか合わず、みんなで苦労しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp