京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:59
総数:661203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 私たちにできること

 「私たちにできること」の単元で食品ロスを減らすためにどんなことができるかを考えて、提案文を書いています。今日は、学校の残飯の量を調べるために給食調理員さんにインタビューをしに行きました。今日教えてもらったことを生かして提案文を書けるといですね。
画像1

3年 水泳運動

水泳運動が本格的に始まりました。

もぐる・浮く運動に挑戦しました。

バディと教え合いながら楽しみました。
画像1画像2

にこポカ2年生〜光のプレゼント(2)〜

運動場に出て光をとおすと、キラキラと地面に色がうつりました。
「きれい!」「海の中みたい!」「重ねてみよう!」
と楽しんでいました。
子どもたちから「水をいれてみるとどうなるのかな。」
という声があり、水を入れて光を通しました。

画像1
画像2

にこポカ2年生〜光のプレゼント(1)〜

 1組と2組のみんなで図工科「光のプレゼント」の学習をしました。透明の材料に色の模様や絵をかきました。「光をとおすとどうなるのかな。」とワクワクしながらペンを進めていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】いろいろなリズムを感じて

画像1画像2
音楽の学習では、「風のメロディー」という曲の
リズムや曲調、曲の雰囲気を聞き取り、鑑賞をしました。
「ゆっくりとやさしい曲」「リズムが今までと違う」
など、様々な思いを書けました。

「楽しいマーチ」では、けんばんハーモニカと好きな楽器を使い、
グループで演奏をしていきます。

3年 今週のステキ11(6/12-5/16)

図画工作科の学習で、「くるくるランド」を取り組みました。

限られた時間で一生懸命取り組んでいる子どもたち。
すると、どうしても色画用紙の切れ端が下に落ちてしまいます。
そのまま放置するのではなく、授業の最後にほうきで集めたり手で拾ったりと、自分でできことをする子どもたち。

毎日のそうじに対する姿勢。
きれいな教室を保つぞ。」という気持ちが行動に出ていてステキでした。
いつもありがとう!!

3年 今週のステキ10(6/12-5/16)

「そうじのみだれは心のみだれ」

以前、ホームページの中で記載したワードです。
掃除後、ぞうきんを丁寧にそろえて干してくれいてる姿がありました。
進んで取り組む姿、だれが見てもきれいなぞうきん。

すてきな姿が今週もありました。

【4年生】季節の言葉探し

画像1
国語の学習で「お礼の気持ちを伝えよう」の単元で、
手紙の最初の言葉にする
季節のあいさつを考えました。

季節の植物・動物・行事などからあいさつに使える題材を探し、
「きれいな青色のあじさいが見られる季節になりました。」
「かえるの声があちこちから聞こえる季節になってきました。」
など、自分がいいな。と思う季節のあいさつを考えられました。

【4年生】水泳学習開始

画像1
画像2
画像3
今日から、水泳学習が始まりました。

午前中の予定でしたが、プールの水が入り切っていなく、午後に実施しました。

子どもたちは待ちに待ったかのように、気持ちよさそうに水泳をしていました。

6年 夏を感じるもの

 家庭科の学習で「夏」を感じるものを「衣」「食」「住」に分けて考えました。「甚平を着て祭りに行っていたよ。」「暑い日はそうめんが食べたくなるね。」など意見が出ていました。暑い夏をどうやって過ごすか、一緒に考えていきたいですね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 4年:非行防止教室
フッ化物洗口 SC
6/22 校内授業研究会(3‐2)
6/23 PTA総会
6/24 少補:飯盒炊飯
小学生陸上競技記録会
6/26 委員会
第2回銀行振替日
心あったか週間(〜30日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp