3年 音楽 素敵な音色を聴き合いました。
リコーダーで奏でられるようになった音も「シ・ラ・ソ」とどんどん増えています。押さえる指の数も増えていくのは大変ですが、上手に押さえられたときにきれいな音色が響くのは嬉しいですね。今日は、クラス全員で円になってリコーダーの音色を聴き合いました。吹いている友だちの指遣いや姿勢など、普段はなかなか意識できないことにも気をつけながら演奏できましたね。
【3年】 2023-06-20 17:01 up!
3年 図工『ふき上がる風にのせて』
サーキュレータやうちわで風を送り、自分だけのビニール袋をプカプカ浮かべました。傘袋やスズランテープで飾り付けた後に浮かべてみると「動きが少し変わっておもしろい。」と笑顔を見せたり、「さっきより浮かばなくなったから、一個飾りを外してみよう。」とつぶやいたりしていました。今日できた作品を広い体育館で浮かばせるのが今から楽しみですね。
【3年】 2023-06-20 16:57 up!
3年 社会『商店のはたらき』
買い物について、家でインタビューしてきたことをグループで交流しながら、グラフにまとめました。「色んなものをスーパーで買ってるなあ。」「食べ物を一番よく買ってるとこが多い。」などこれからの学習につながるつぶやきがたくさん聞かれました。この買い物調べを通して、気づいたことや不思議に思ったことを話し合い、商店についての学びを深めていきます。
【3年】 2023-06-20 16:54 up!
第2回フレンドリー活動
今日は第2回フレンドリー活動でした。
運動場・体育館・教室に分かれて、6年生が準備した遊びを楽しみました。
全学年で遊ぶと気持ちがいいですね。
フレンドリーグループの仲が少しずつ深まっています。
【6年】 2023-06-19 07:40 up!
【4年】図画工作科「コロコロガーレ」
図画工作科「コロコロガーレ」の学習では、ビー玉を転がして楽しむコースを作っています。
直角に曲がるコースや、カーブのコースを作ったり、くるくると回って落ちるところやエレベーターのように上げるところを作ったり、ビー玉を転がしてためしながら様々な工夫をしています。
作品は、みんなで見せ合った後持ち帰ります。家でも子どもたちの作った作品で遊んでみてください。
【4年】 2023-06-16 15:56 up!
は組 ひらがな練習
毎日ひらがなの読み、書きの練習をしています。読める文字や言葉が増えてきて楽しいようです。ひらがなパズルをならべて定着を図っています。
【は組】 2023-06-15 18:17 up!
は組 アサガオ
アサガオの水やり、観察を毎日行っています。つるが伸びてきたので、支柱を立てるとさらにぐんぐん伸びています。葉っぱの数を数えたり、自分の手の大きさと比べたりして成長を感じています。葉っぱや茎が思ったよりもふわふわ、ちくちくで驚いています。
【は組】 2023-06-15 18:17 up!
は組 アジサイの花
まず、アジサイの花を絵の具でスタンピングしました。次に、葉っぱの上に画用紙を置き、クーピーでこすり出しをしました。それから、はさみで葉っぱの形に切り取りました。最後に、のりで葉っぱをはりつけて仕上げました。素敵なアジサイの花ができました。
【は組】 2023-06-15 18:17 up!
3年 音楽:リコーダーの練習頑張っています。
リコーダーの練習が始まって2週間。リコーダーの持ち方、演奏するときの姿勢、メンテナンスの仕方など大切なことを学びました。きれいな音色を響かせるための準備はばっちりです。
「どっちの手で持てばよかったっけ。」「タンギングができているかな。」と友だちに聞いている姿や「今はきれいに響いた。」と嬉しそうにしている姿が見られます。金曜日の宿題には、『リコーダーの演奏』もあるので、子どもたちの演奏している姿をご覧いただければと思います。
【3年】 2023-06-15 18:17 up!
5年 調理実習
家庭科で調理実習をしました。今回のメニューは、青菜のおひたしとゆでいもです。ピーラーを使って皮をむいたり、包丁で切ったりと,みんなで教え合いながら協力してできました。自分たちで作った青菜のおひたしとゆでいもは「とっても美味しい!」と笑顔で食べていました。「盛り付け、味付けといつも最後まで作ってくれるお家の人の大変さがわかりました。」「家でもまた作って家族のみんなにも食べてもらいたいです。」といつもお家でしていただいていることに感謝の気持ちをもつこともできました。
【5年】 2023-06-14 08:04 up!