京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:52
総数:442977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

スイミー

2年生

国語科でスイミーのお話を読み進めています。

海の中の様子や生き物の様子など、

読み手を本の世界へひきつけてくれる

すてきな表現がいっぱいあります。

子どもたちも、スイミーの世界をしっかりと

味わい、読み深めています。
画像1
画像2
画像3

202字

4年生

漢字の新出漢字の学習を進めています。

難しい漢字、画数の多い漢字が続きます。

4年生は新出漢字を202字 学習します。

実は6年間で一番多いんです。

しっかりと覚えて、読んだり、書いたりすることができるように

なってほしいと思います。
画像1
画像2

2本の直線の交わり方について考えよう

4年生

算数科の学習で、2本の直線の交わり方について
学習を始めました。

角の学習のときに、直角については学んでいます。

子どもたちから、直角に交わっている・・・など、

学習したことを生かしたつぶやきが出ていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

1年生
先週の金曜日に、タブレットのログインの仕方を学びました。

今日は、6年生の子どもたちが教えにきてくれました。

1年生が図画工作でつくった作品を写真でとる方法。

そして、撮った写真をロイロノートで提出する方法。

を教えてもらいました。

撮った写真が、みんなに送られることに驚いていました。

6年生、とても優しく教えてくれました。

ありがとう・・・。
画像1
画像2
画像3

環境問題について

4年生
総合的な学習の時間で、
環境に関する問題について
子どもたちがてそれぞれテーマを決め、
調べ学習をしています。

もうすぐ調べたことを発表する
中間報告会があり、子どもたちは
それに向けて学習を進めています。
画像1
画像2

ザリガニ

5組の子どもたち

つかまえてきたザリガニを見ながら、

絵に表しています。

ザリガニのはさみのギザギザ感や体の様子など、

細かいところにも気を付けてかいています。

完成が楽しみです。
画像1
画像2

水なれ

1年生

予定をしていた水なれの日が雨で延期になっていました。

今日の予備日に心待ちにしていたプールに入りました。

お天気もよく、子どもたち喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

タブレット入門

1年生

今日は、タブレット端末のログインの仕方やシャットダウンの仕方、
タブレットを使うときの約束を確認しました。

子どもたち、タブレットを使うことができるとあって、

わくわくしていました。

京都市教育委員会から、支援サポーターの先生方にもお越しいただき

操作の仕方を教えてくださいました。

お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 漢字の学習。

今日は「組」の時を習いました。

丁寧に書いていました。

どんどん書くことができる漢字が増え、

喜んでいました。
画像1
画像2

電池のはたらき

今日は、簡易検流計を使って、
乾電池のつなぎ方や本数で
電流の大きさがかわるのかを
確かめました。

子どもたち、本格的な実験道具を使って
嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp