![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:661726 |
5年 メダカのたんじょう
理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。
メダカの飼育を通して、生命のつながりについて学んでいるなか、メダカのたまごや赤ちゃんに大興奮。 「ちっちゃなメダカ見つけた!」 「もっと育てないと!」 と新しい命に興味を示す子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 6年社会科「わたしたちの生活と政治」まとめ
単元のまとめとして政治に関する新聞記事を選び、要約し、自分の感想や意見をロイロノートに整理しました。子どもたちは今まで学習してきたことと関連付けながら、少し難しい記事を、見出しやグラフをヒントに読み取っていました。
ふだんから6年生は朝のスピーチなどでも新聞を読み、友だちに伝える活動を継続的に行っています。 ![]() ![]() 5年 救急救命講習
体育館にて救急救命講習が行われました。
京都市消防局の方から胸部圧迫とAEDの使い方を学びました。 人形を使って実践練習をすると 「人の体ってかたい!」 「テンポが速くなってしまう。難しい!」 といった声が様々なところで聞こえました。 もしものときのために、貴重な経験をした子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 6年 色を付けよう
先日、龍大の写生をした絵に色を付けました。子どもたちは、少しずつ色を変えて丁寧に仕上げていました。作品が完成するのが楽しみですね。
![]() ![]() 6年 救急救命講習 2
次に、AEDを使う練習をしました。一人の人が心肺蘇生をしながらもう一人の人が協力してAEDのパットを貼っていました。今日学んだことを使わないことが一番いいですが、もし何かがあった場合、率先して助けられるようになるとよいですね。
![]() ![]() 6年 救急救命講習 1
今日は、救急救命講習を受けました。まずは100回ずつ心肺蘇生をしました。同じリズムで押し続けるのは難しかったようでだんだん早くなっていましたが、同じグループの人たちで声を掛け合ってできていました。
![]() ![]() 5年 音楽「音の重なりを感じ取ろう」
音楽科の学習で「小さな約束」をリコーダーで演奏しています。
サミングをして高い音を慎重にだす練習をしている姿が印象的でした。 パートに分かれて練習し、きれいな合奏となることを目指す子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() わかば せいかつたんげん ハッシュドポテトつくり隊1![]() ![]() 生活に活きる力をつけてもらいたいと思っています。 わかばの畑で育てたじゃがいもでハッシュドポテトを作りました。 まず、じゃがいもをきれいに洗ってピーラーで皮をむきます。 丸いじゃがいもの皮をむくのは難しかったようです。 わかば せいかつたんげん ハッシュドポテトつくり隊2![]() ![]() じゃがいもを一口大に切っていきます。 ゆっくり慎重に切っていました。 「じゃがいもは少し力がいるから、包丁を上から押して力を入れるんだよ。」を伝えると、 包丁を上手に扱うことができていました。 わかば せいかつたんげん ハッシュドポテトつくり隊3![]() ![]() なかなかつぶせず、「かたーい!」「うわ、じゃがいもの欠片とんでいった。」 と言いながらも一生懸命つぶしていました。 つぶせたら、コンソメの素と塩コショウ、片栗粉を混ぜ合わせます。 そして、形を整えていきます。ハートの形にしている子どももいました。 |
|