京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:52
総数:867720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

3年生 自転車安全教室 その5

画像1
画像2
 子どもたちは、体験を通して、安全に自転車に乗ることを学ぶことができました。ヘルメットの大切さも学びました。貴重な体験となりました。今日の学びを、実際の生活に生かしてほしいと思います。
 地域の皆様、西京警察の方々、PTAの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

3年生 自転車安全教室 その4

画像1
画像2
画像3
 先生のお手本を見るとき、子どもたちはわくわくどきどき。「先生乗れるの?」と聞く子もいました。完璧なお手本にじっくりと見入る子どもたち。どこで安全確認をするのか、確かめることができました。
 実際の活動では、安全確認をどのようにするのか学んでいました。ジグザグコースも、しっかりとがんばり、運転技術を向上させていました。

2年生 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
 学校につれて帰ってきた小さなともだちを、じっくりと観察した子どもたち。観察する意欲がうんと上がりました。カードには、とても丁寧にしっかりと絵や文をかきこむ様子が見られました。

2年生 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
 川のどこに生き物がいるのか、だんだんわかってきた子が増えてきました。一人が見つけると、「どこ?どこ?」とばかりにその場所へ子どもたちが集まります。
 見つけた生き物を愛おしそうにじっくり観察する姿も見られました。
 松尾の自然を堪能したひとときでした。

2年生 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
 西芳寺川に行きましたが、行く道では、だんだん自然が深くなっていく道のりに、気持ちが安らぎました。川のせせらぎが聞こえる道で、緑が深くなっていくようでした。大人は気持ちがよいのですが、子どもの中には「こわ〜い」と言う子もいました。「先生、ここ?」「どこ?」と何度も聞く子がいて、ワクワクしている様子でした。「山の神さん」の石にも出会いました。
 川へ着くと、子どもたちは嬉々として生き物を探し始めました。

2年 生活科「小さなともだち(学校に戻ってから)」

画像1
画像2
画像3
 学校に戻ってからは、見つけた生き物の観察を行いました。色や形、様子など細かいところにも注目しながら観察することができました。

2年 生活科「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
 今日は西芳寺川に、生き物探しに行きました。川の中や石の裏など、いろいろな場所を探しました。学校ではなかなか見ることができない生き物を見つけることができました。

自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
ヘルメットをしっかり着用し,正しい自転車の乗り方を練習しました。

自転車安全教室を終えた子どもたちの感想文には,「乗る前に後ろを確認することを初めて知った。」「何度も車の動きや前後左右の確認をすることが大切だと知った。」など,改めて正しい乗り方を学習することができました。

地域の方々にもお手伝いしていただき,子どもたちが安全に過ごせるようにアドバイスをしていただきました。

最高〜さあ いこう!〜その41

理科の学習では、「体のつくりとはたらき」の学習をしています。

体のつくりはどうなっているのか人体模型を見ながら交流していました。
画像1
画像2

3年生 自転車安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
講義を受けた後は、実践です。

PTAの方や、交通安全推進委員の方、自治連合会の方にも、暑い中お手伝いに来ていただきました。

【練習したこと】
交差点でストップして左右を見る方法。
止まってから動き出すときのペダルの漕ぎ方。
ジグザグ運転。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 6年修学旅行1日目
6/20 6年修学旅行2日目
6/21 6年生3時間目から学習 水泳学習開始
3年生社会見学グルメシティ 3・4年5時間授業
6/22 3年社会見学グルメシティ
6/23 3年社会見学グルメシティ 5・6年5時間授業
地域
6/24 サロンデー

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp