浄水場見学 Part5 どうすれば汚れが浮いた水がきれいになる?
「網ですくう!」
子どもの一人が真っ先に答えました。たしかに学校のプールでは、機械で洗浄する他にも網でごみをすくうことがあります。
「沈ませる!」
正解でした。しかもただ沈ませるだけではなく、沈める時間を短くする工夫もされていて、とても面白かったです。工夫以外にも、その場所の水の深さや、ごみの処理の仕方にも驚いていました。
【4年】 2023-06-15 19:44 up!
浄水場へ行きました
社会科の学習で、松ケ崎浄水場へ行きました。
わたしたちが毎日使っている水道水が、どこから来て、どのようにきれいになっていくのかを見ました。
事前に見たビデオを思い出しながら、実際の様子を見ることができましたね。
【えのき】 2023-06-15 19:44 up!
たしざん
算数では「たしざん」の学習を進めています。図・式・答えの三点セットで問題を解くことができるようになってきました。ノートもばっちりです。なぜこの図になるのか、この式になるのかを友だちに説明するシェアタイムの時間も始まりました。まだまだ説明するのは難しそうですが、これからできるようになっていきたいですね。
【1年】 2023-06-15 19:32 up!
浄水場見学 Part4 フロックって何?
答えは4年生の子どもに聞いてもらえたらと思います。急速かくはん池を抜けた水たちは「フロック形成池」というところにたどり着きます。ここでは「フロック」というものを成長させていきますが、とても面白い仕組みでした。子どもたちはその仕組みを聞いてた上で目の前で工夫を見ているので、心から驚いている様子でした。この仕組みを考え出した人もすごいと思います。まだまだ水たちの旅は続きます。
【4年】 2023-06-15 19:32 up!
種を観察しよう
今日はあさがお以外の植物の種を観察しました。細長い種・丸い種・大きい種の三種類の種を見て、色の違いや大きさの違いなどを見つけていました。さてどんな花が咲くのでしょうか…?これからみんなで育てていきましょうね!
【1年】 2023-06-15 19:31 up!
浄水場見学 Part3 ミキサーで?
着水井で量が調整され、次にくるのが急速かくはん池。薬品を入れた上でミキサーのような仕組みの機械で急速にかきまぜるそうです。金網の隙間からしか様子は見られなかったのですが、ちょっとでも見えるならと一生懸命金網をのぞき込む子どもたち。様子が見たくて仕方なかったのでしょう。説明にも大きくリアクションをとりながらしっかり話を聞いていました。
【4年】 2023-06-15 19:31 up!
国語「山小屋で三日間過ごすなら」
土曜参観の日から始まった単元の学習もいよいよ大詰めです。考えを広げる話し合いから考えをまとめる話し合いを経て、次回の時間には、各グループのとっておきアイテム5選をクラス全体に発表します。それぞれのグループが生活に必要な物や山小屋で楽しめる物などいろいろな視点で選び抜いた5つのアイテムがそろうのが楽しみです。
【3年】 2023-06-15 19:30 up!
浄水場見学 Part2 水の玄関
「あれ?この水なんかにおうよ」「色もきれいじゃないね」
子どもたちの色んな気づきがあった、見学最初の場所。それは「着水井」でした。疎水から通ってきた原水が最初にたどり着く池なので、子どもたちが言うように疎水を流れている水と変わらないのですね。この水が本当に飲み水になるのかと素直に思う子どもたちでした。
【4年】 2023-06-15 19:30 up!
浄水場見学 Part1 期待に胸膨らませ
松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。今回は徒歩での移動です。川沿いを歩いていると、マラソン大会のことを思い出したり、生き物はいないかとキョロキョロ探しながら歩いたりするなど、移動でさえ楽しい時間でした。
たまたま川に鹿がいました。鹿も暑いのでしょうね。しかしここでしかを見るのは珍しかったので子どもたちと盛り上がりました。
【4年】 2023-06-15 19:29 up!
6月15日の給食
今日の給食は 麦ごはん さわらの塩こうじ揚げ 切干大根の煮つけ みょうがのみそ汁 です。
和食を味わう6月のなごみ献立の日です。
みょうがのみそ汁には、夏が旬のみょうがと京北みそを使いました。
各教室でなごみ献立の紹介のムービーを見ました。
【給食室から】 2023-06-15 19:12 up!