京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:13
総数:295418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

委員会活動の取組

画像1
本年度の委員会活動がスタートしています。5・6年生のメンバーは全校のみんなが楽しく過ごすことのできる魅力的な学校つくろうと頑張っています。委員会の取り組みを玄関に掲示していますので、来校した際にぜひ目を通していただけたらと思います。

5年 体育〜20mシャトルラン〜

画像1画像2
 体育科の時間に20mシャトルランを行いました。子どもたちは4年生の時の記録を超えよう!と張り切っていました。みんな一生懸命に、自分の力の限界まで頑張って走っていました!

5月30日 今日の献立

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁

『にしんなす』は,干したにしんを煮て,その煮汁でなすを煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた,いわゆるおばんざいのひとつです。

京都では,干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。

脂の多いにしんは,なすとよく合います。このように旬が同じで,相性が良い物のことを【であいもん】と言います。

初めての1年生も苦戦はしていましたが,頑張って食べていました。2年生から6年生は,にしん美味しいと言う子やなすが好きという子,苦手って言う子様々ですが,食べきってくれていました。

農育学習(トマト)3

画像1画像2
2年生とこばと学級のみんなが教室に戻ったあと、学習をお手伝いいただいた京果市場と大阪農産物情報センターの方々が支柱を立ててくれました。夏にはみんなの身長と同じくらいの背丈になるそうです。楽しみですね。

農育学習(トマト)2

画像1画像2
雨が降っていましたが、タイミングよく雨の合間でトマトを植えることができました。
優しく苗を手にもって畑に植えました。みんなとても大切そうに植えていました。
たっぷりお水をあげて、今日の作業は終了です。

農育学習(トマト)

画像1画像2
5月29日(月)に2年生とこばと学級が農育の学習をしました。
岐阜県で育てられたトマトの苗を目の前にしながら、トマトの植え方や水やりの仕方を学習しました。生活科の学習も兼ねています。トマトの成長をしっかり観察していけたらいいですね。トマトの苗を育てて送ってくれた農家さんがいる岐阜県についても学びました。

6年 外国語 〜Welcome to japan〜

画像1画像2画像3
外国語の時間には,ALTのアミル先生に日本のおすすめの行事を紹介するためのスピーチを考えています。開催される季節や,場所,そしてその行事ではどんなことができるのかを紹介します。今日はアミル先生に少しアドバイスをもらいながら練習することができました。すてきなスピーチができるといいですね。

6年 体育 〜シャトルラン〜

画像1画像2
小学校最後の体力テスト。シャトルランは一番しんどい競技ですが,みんなこれまでで一番いい記録を出そうと目標をもって取り組みました。人と比べるのではなく,自分の記録と向き合って頑張ることを大切にしながらも,友達が頑張る姿にはお互いが声をかける様子もありました。全力を出し切って,最後まで残って記録を伸ばした達の姿にはみんなで感動しましたね!

6年 家庭科 〜思いを形に〜

画像1画像2
家庭科の学習では,ナップザック作りに取り組んでいます。5年生の学習を思い出しながら,仮縫いをしたりミシンを使って縫ったりしています。5年生の時の学習と比べるとかなり難易度が高いところもあり,苦戦する様子もありますが,互いに助け合いながら頑張っています!。目標は自分で作ったナップザックを修学旅行に持っていくことです!

5月29日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・野菜のソテー

今日は,子どもたちの大好きな『カレー』でした。さすがカレーだけあって,ごはんも空っぽでした。
『野菜のソテー』も残さず食べてくれていました。
今日は,どの学年も早く食べ終わっていたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp